Category | 真吾の棋道試論
棋道(将棋)の世界は、
今までその空間に対するこだわりのようなものは
ほとんどなかったのではなかろうか?
と思いますね。
こういう風になっているのはどうかな?
と真吾オジサンなどは思いますね。
こういうことでは相撲の世界を見習うべきではないか。
相撲の世界では東西とか、
土俵に方円の考えとかが盛り込まれた空間になっておりますよね。
こうしたことがないようですと、
ただの格闘技に相撲はなってしまうようにも思うのです。
相撲がただの格闘技以上のものとなっているのは
こういう面があるはずだからだと思いますれどね。
棋道(将棋)の世界では
駒落ち戦とかでは上手は必ず東側で
下手は西側にするようにするとか
そういう風にして、それを慣習として定着させてはどうか。
ほぼ同格の人同士の対局でしたら、
年長者のほうを東側にするようにするとかね。
盤の上には相撲の水引幕のようなものをするように
定着させるとかね。
以前どこかで同じことを書いた記憶があるのですが、
茶室があるのでしたら、
棋室もあってもいいと思うんですよ。
棋道のための空間というものもあってもいいと
真吾オジサンなどは思いますけれどね。
第3回将棋電王戦は今までは考えられなかったような空間で
将棋の対局が行われることになるのですが、
これがいいい契機となって、
空間に対するこだわりも持つようになれるといいように思いますよね。
棋道(将棋)の世界は伝統性を強調したいのでしたら、
空間に対するこだわりも持たないと駄目だと
真吾オジサンなどは思いますね。
こういうことに対して無頓着なことは
決していいことではないと思いますね。
棋道(将棋)をボードゲーム以上のボードゲームにしたいのでしたら、
こういうことに対してもこだわってもいいはずだと思いますね。
正式のは上述した風にしておいて、
素人さん向けのは簡易式ということにして今までのような風にするとかね。
多分、多くの将棋愛好家さんにこういうことを言ったところで、
煩雑なことくらいにしか思わないような気もするのですが、
でも将棋の文化的価値を高めたいのでしたら、
こういうことを考えてもいいはずだと思いますね。
能楽でも茶道でも空間に対するこだわりがあるのですから、
将棋の世界でも将棋の世界なりに
空間に対するこだわりがあってもいいと思いますね。
若いうちってね、こういうことを好まない方のほうが多いだろうなと思いますが、
それなりの年齢になったオジサン・オバサンになると
こういう空間のほうに愛着も湧いてくるものだと思いますけれどね。
趣味は将棋しかないという人とか、
将棋以外の趣味は野球とかサッカーとかゴルフとかパチンコとか
競輪・競馬・競艇とかの人にはこう書いたところで
どうもピンと来ないかもしれませんけれども、
伝統文化に親しみを感じることができる方でしたら、
多分真吾オジサンがこう書くのも
-賛成まではしないかもしれませんが-
分からんでもないな、と思って頂けるのではないかな?
と思っております。
今までその空間に対するこだわりのようなものは
ほとんどなかったのではなかろうか?
と思いますね。
こういう風になっているのはどうかな?
と真吾オジサンなどは思いますね。
こういうことでは相撲の世界を見習うべきではないか。
相撲の世界では東西とか、
土俵に方円の考えとかが盛り込まれた空間になっておりますよね。
こうしたことがないようですと、
ただの格闘技に相撲はなってしまうようにも思うのです。
相撲がただの格闘技以上のものとなっているのは
こういう面があるはずだからだと思いますれどね。
棋道(将棋)の世界では
駒落ち戦とかでは上手は必ず東側で
下手は西側にするようにするとか
そういう風にして、それを慣習として定着させてはどうか。
ほぼ同格の人同士の対局でしたら、
年長者のほうを東側にするようにするとかね。
盤の上には相撲の水引幕のようなものをするように
定着させるとかね。
以前どこかで同じことを書いた記憶があるのですが、
茶室があるのでしたら、
棋室もあってもいいと思うんですよ。
棋道のための空間というものもあってもいいと
真吾オジサンなどは思いますけれどね。
第3回将棋電王戦は今までは考えられなかったような空間で
将棋の対局が行われることになるのですが、
これがいいい契機となって、
空間に対するこだわりも持つようになれるといいように思いますよね。
棋道(将棋)の世界は伝統性を強調したいのでしたら、
空間に対するこだわりも持たないと駄目だと
真吾オジサンなどは思いますね。
こういうことに対して無頓着なことは
決していいことではないと思いますね。
棋道(将棋)をボードゲーム以上のボードゲームにしたいのでしたら、
こういうことに対してもこだわってもいいはずだと思いますね。
正式のは上述した風にしておいて、
素人さん向けのは簡易式ということにして今までのような風にするとかね。
多分、多くの将棋愛好家さんにこういうことを言ったところで、
煩雑なことくらいにしか思わないような気もするのですが、
でも将棋の文化的価値を高めたいのでしたら、
こういうことを考えてもいいはずだと思いますね。
能楽でも茶道でも空間に対するこだわりがあるのですから、
将棋の世界でも将棋の世界なりに
空間に対するこだわりがあってもいいと思いますね。
若いうちってね、こういうことを好まない方のほうが多いだろうなと思いますが、
それなりの年齢になったオジサン・オバサンになると
こういう空間のほうに愛着も湧いてくるものだと思いますけれどね。
趣味は将棋しかないという人とか、
将棋以外の趣味は野球とかサッカーとかゴルフとかパチンコとか
競輪・競馬・競艇とかの人にはこう書いたところで
どうもピンと来ないかもしれませんけれども、
伝統文化に親しみを感じることができる方でしたら、
多分真吾オジサンがこう書くのも
-賛成まではしないかもしれませんが-
分からんでもないな、と思って頂けるのではないかな?
と思っております。
スポンサーサイト
最新記事
- 平手戦ばかりだと面白くないと思う。 (12/09)
- 【ブロマガ】コンピュータ将棋と対局するときのコツについて。 コンピュータ将棋の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち (12/08)
- 【ブロマガ】AI棋士5段の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.16 棋譜 (12/07)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 30秒 (12/06)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 (12/05)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の角落ち vs 真吾オジサンの飛車角左銀落ち 2014.10.10 棋譜 (12/04)
- 将棋電王戦について。 狡兎死して走狗烹るらるという面も将棋電王戦の背景の一つになると思います。 (12/03)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.08 棋譜 (12/02)
- 将棋の駒に名称があってもいいと思います。 (12/01)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角・金と銀の位置が逆 2014.10.04 30秒 棋譜 (10/31)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角の位置が逆 2014.09.29 千日手 (10/30)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち+9三に成香 vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.09.28 棋譜 ※設定時のミスで下手が先に指しました。 (10/29)
- AI棋士5段との歩三兵戦 下手の場合 2014.10.22 棋譜 (10/28)
- 名人・竜王をコンピュータ将棋が客観的事実として追い越してしまったあとのことについて考える。 (10/28)
- Bonanzaレベル13の10枚落ち vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.10.20 棋譜 (10/27)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+との平手戦 後手の場合 2014.09.16 棋譜 千日手 激指の居飛車穴熊 vs 真吾オジサンの四間飛車+ダイアモンド美濃 (10/27)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの10枚落ち 2014.10.20 棋譜 (10/26)
- 将棋電王戦FINALについて。 真吾オジサンなりに思っているコンピュータ将棋に対して通用しないと思われる 中盤戦の指しまわしについて。 (10/26)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの8枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/25)
- 将棋電王戦FINALについて。 プロは得意戦法を捨てて戦えるのか。 (10/25)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/24)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13との飛車落ち戦 上手の場合 2014.09.12 棋譜 (10/24)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの4枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/23)
- コンピュータ将棋の指し方を真似することについて考える。 (10/23)
- AI棋士5段の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.22 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの2枚落ち 2014.10.19 棋譜 (10/22)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち vs 真吾オジサンの歩一兵 2014.09.10 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの飛車落ち 2014.10.19 棋譜 (10/21)
- 【ブロマガ】将棋電王戦タッグマッチについて。 終戦前夜のごたごたか。 (10/21)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの角落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/20)
コメント欄
ブログ内の検索はこちらから
気になられたことを入力してください。
カレンダー
最新トラックバック
ブロマガ
リンク
- レベル別・一覧表
- 1手詰の問題と世間話・記事一覧表
- 第3回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第2回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第1回将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs bonkras 過去記事一覧表
- 清水市代VSあから2010 過去記事一覧表
- ハム将棋に勝とう! 一覧表
- 真吾オジサンの雑感 2014年
- 真吾オジサンの雑感 2013年
- 真吾オジサンの雑感 2012年
- 真吾オジサンの雑感 2011年
- 清濁
- 清濁 2013年・記事一覧表
- 清濁 2012年・記事一覧表
- 清濁 2011年・記事一覧表
- 宝石メモ・ブログ
- 真吾オジサンのHP・NEW
- 過去記事一覧 2013年
- 過去記事一覧 2012年
- 過去記事一覧 2011年
- コンピュータ将棋との対局 矢倉編
- コンピュータ将棋との対局 入玉戦法編
- コンピュータ将棋との対局 変則将棋編
- ブロマガ 記事一覧表
- 真吾オジサンのブロマガ
- おすすめブロマガ紹介ブログ 2012.11.30 将棋の天地
- vs Bonanza 6.0
- vs 激指10<全戦型>六段+
- vs AI 棋士5段
- 第22回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 第21回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 過去記事一覧 2010年7~12月
- リンク集
- コンピュータ将棋攻略のコツの一つは、つまらない将棋にすることです。
- 米長邦雄永世棋聖インタビュー 第2回将棋電王戦
- 将棋電王戦 米長邦雄 vs bonkras プレマッチについて。
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・?
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・? その7 米長邦雄永世棋聖は大山康晴だったのではないか?
- いよいよ今日・2012年1月14日は、将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs コンピュータ将棋・bonkras(ボンクラーズ) です。
- 第3回将棋電王戦について。 プロ棋士側は事前にどう時間配分を予定するのか。
- 管理画面
月別アーカイブ
- 2014/12 (9)
- 2014/10 (50)
- 2014/09 (19)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (43)
- 2014/06 (60)
- 2014/05 (52)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (39)
- 2014/02 (18)
- 2014/01 (73)
- 2013/12 (118)
- 2013/11 (123)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (60)
- 2013/08 (69)
- 2013/07 (1)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (48)
- 2013/03 (48)
- 2013/02 (29)
- 2013/01 (35)
- 2012/12 (50)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (44)
- 2012/09 (62)
- 2012/08 (52)
- 2012/07 (36)
- 2012/06 (40)
- 2012/05 (76)
- 2012/04 (59)
- 2012/03 (49)
- 2012/02 (30)
- 2012/01 (32)
- 2011/12 (39)
- 2011/11 (31)
- 2011/10 (31)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (25)
- 2010/11 (15)
- 2010/10 (28)
- 2010/09 (19)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (31)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (49)
- 2010/04 (32)
- 2010/03 (45)
- 2010/02 (44)
プロフィール
Author:真吾
カテゴリ
アクセスカウンタ