Category | 1手詰の問題集
この記事は、「1手詰の問題と世間話」の記事一覧表です。
こういう一覧表を拵えておきますと、
記事をご覧になられる方にとって便利であろうと思いまして、
拵えておくことにしました。
この「1手詰の問題と世間話」は、
駒の動かし方を覚えたばかりの人を対象にして
記事を書いております。
その中の世間話のほうは、大人がご覧になられましても
そこそこは面白がってもらえるかもしれませんね。
将棋に興味を持たれたばかりの大人の方向けに、
この世間話のほうは書いてあると思っていて下さいね。
世間話には論語のこととかも書いたりしておりますから、
これは子供さんには難しいかもしれませんので、
子供さんの場合にはこちらのほうは
飛ばして読んで頂けますといいかもしれませんね。
ただ1手詰の問題のほうは、
こちらは子供さんの場合でも問題はないと思っております。
ですから将棋を覚えたばかりの子供さん向けにも使えるとは思っております。
1手詰の問題は将棋を覚えたばかりの方に
正解が分かったときの快感を味わって頂きたいなと思っておりますので、
小難しそうな問題・敬遠したくなるような問題にならないように
心がけているつもりですが、
もしも正解できなかった場合でも自信をなくされることは全くありませんので、
またチャレンジをされて正解できたときの快感を味わって頂きたいですね。
人間なんて所詮のところ誰だって大なり小なり間違えるのですから、
不正解だった場合には、
以前に正解が分かったときの快感を思い出されて
またチャレンジをしてもらいたいものですね。
まあそういうことですので、
読者の方々はそう思われまして
それぞれお好きなようにご利用してくださいね。
1手詰の問題と世間話 その22 一道にもまことに長じぬる人は、自ら、明らかにその非を知る故に、志常に満たずして、終に、物に伐る事なし。
1手詰の問題と世間話 その21 勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。
1手詰の問題と世間話 その20 有不虞之誉、有求全之毀。
1手詰の問題と世間話 その19 くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思はん、さらに当るべからず。
1手詰の問題と世間話 その18 何事も入りたゝぬさましたるぞよき。
1手詰の問題と世間話 その17 駒落ち戦について。
1手詰の問題と世間話 その16 小人之過也必文。
1手詰の問題と世間話 その15 奉納将棋について。
1手詰の問題と世間話 その14 言人之不善、當如後患何。
1手詰の問題と世間話 その13 本のことについて。
1手詰の問題と世間話 その12 如有周公之才之美、使驕且吝、其餘不足觀也已。
1手詰の問題と世間話 その11 詰将棋は積み重ねが大切。
1手詰の問題と世間話 その10 そもそも何のために将棋を指すのかも考えるようにしよう。
1手詰の問題と世間話 その09
1手詰の問題と世間話 その08
1手詰の問題と世間話 その07 詰将棋を解くことはクイズを解くようなもの。
1手詰の問題と世間話 その06 誰しも間違えることは当然のこと。
1手詰の問題と世間話 その05 身の丈にあった問題を解くようにしよう。
1手詰の問題と世間話 その04 将棋とお付き合いを続ける人生もそう悪くはないと思います。
1手詰の問題と世間話 その03
1手詰の問題と世間話 その02 詰将棋を解こうとするときには、時間を気にする必要はないと思います。
1手詰の問題と世間話 その01 「この詰将棋を~分で解けたら、~級・~段」という教え方は自信を無くさせる間違った教え方。
こういう一覧表を拵えておきますと、
記事をご覧になられる方にとって便利であろうと思いまして、
拵えておくことにしました。
この「1手詰の問題と世間話」は、
駒の動かし方を覚えたばかりの人を対象にして
記事を書いております。
その中の世間話のほうは、大人がご覧になられましても
そこそこは面白がってもらえるかもしれませんね。
将棋に興味を持たれたばかりの大人の方向けに、
この世間話のほうは書いてあると思っていて下さいね。
世間話には論語のこととかも書いたりしておりますから、
これは子供さんには難しいかもしれませんので、
子供さんの場合にはこちらのほうは
飛ばして読んで頂けますといいかもしれませんね。
ただ1手詰の問題のほうは、
こちらは子供さんの場合でも問題はないと思っております。
ですから将棋を覚えたばかりの子供さん向けにも使えるとは思っております。
1手詰の問題は将棋を覚えたばかりの方に
正解が分かったときの快感を味わって頂きたいなと思っておりますので、
小難しそうな問題・敬遠したくなるような問題にならないように
心がけているつもりですが、
もしも正解できなかった場合でも自信をなくされることは全くありませんので、
またチャレンジをされて正解できたときの快感を味わって頂きたいですね。
人間なんて所詮のところ誰だって大なり小なり間違えるのですから、
不正解だった場合には、
以前に正解が分かったときの快感を思い出されて
またチャレンジをしてもらいたいものですね。
まあそういうことですので、
読者の方々はそう思われまして
それぞれお好きなようにご利用してくださいね。
1手詰の問題と世間話 その22 一道にもまことに長じぬる人は、自ら、明らかにその非を知る故に、志常に満たずして、終に、物に伐る事なし。
1手詰の問題と世間話 その21 勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。
1手詰の問題と世間話 その20 有不虞之誉、有求全之毀。
1手詰の問題と世間話 その19 くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思はん、さらに当るべからず。
1手詰の問題と世間話 その18 何事も入りたゝぬさましたるぞよき。
1手詰の問題と世間話 その17 駒落ち戦について。
1手詰の問題と世間話 その16 小人之過也必文。
1手詰の問題と世間話 その15 奉納将棋について。
1手詰の問題と世間話 その14 言人之不善、當如後患何。
1手詰の問題と世間話 その13 本のことについて。
1手詰の問題と世間話 その12 如有周公之才之美、使驕且吝、其餘不足觀也已。
1手詰の問題と世間話 その11 詰将棋は積み重ねが大切。
1手詰の問題と世間話 その10 そもそも何のために将棋を指すのかも考えるようにしよう。
1手詰の問題と世間話 その09
1手詰の問題と世間話 その08
1手詰の問題と世間話 その07 詰将棋を解くことはクイズを解くようなもの。
1手詰の問題と世間話 その06 誰しも間違えることは当然のこと。
1手詰の問題と世間話 その05 身の丈にあった問題を解くようにしよう。
1手詰の問題と世間話 その04 将棋とお付き合いを続ける人生もそう悪くはないと思います。
1手詰の問題と世間話 その03
1手詰の問題と世間話 その02 詰将棋を解こうとするときには、時間を気にする必要はないと思います。
1手詰の問題と世間話 その01 「この詰将棋を~分で解けたら、~級・~段」という教え方は自信を無くさせる間違った教え方。
スポンサーサイト
最新記事
- 平手戦ばかりだと面白くないと思う。 (12/09)
- 【ブロマガ】コンピュータ将棋と対局するときのコツについて。 コンピュータ将棋の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち (12/08)
- 【ブロマガ】AI棋士5段の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.16 棋譜 (12/07)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 30秒 (12/06)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 (12/05)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の角落ち vs 真吾オジサンの飛車角左銀落ち 2014.10.10 棋譜 (12/04)
- 将棋電王戦について。 狡兎死して走狗烹るらるという面も将棋電王戦の背景の一つになると思います。 (12/03)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.08 棋譜 (12/02)
- 将棋の駒に名称があってもいいと思います。 (12/01)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角・金と銀の位置が逆 2014.10.04 30秒 棋譜 (10/31)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角の位置が逆 2014.09.29 千日手 (10/30)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち+9三に成香 vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.09.28 棋譜 ※設定時のミスで下手が先に指しました。 (10/29)
- AI棋士5段との歩三兵戦 下手の場合 2014.10.22 棋譜 (10/28)
- 名人・竜王をコンピュータ将棋が客観的事実として追い越してしまったあとのことについて考える。 (10/28)
- Bonanzaレベル13の10枚落ち vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.10.20 棋譜 (10/27)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+との平手戦 後手の場合 2014.09.16 棋譜 千日手 激指の居飛車穴熊 vs 真吾オジサンの四間飛車+ダイアモンド美濃 (10/27)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの10枚落ち 2014.10.20 棋譜 (10/26)
- 将棋電王戦FINALについて。 真吾オジサンなりに思っているコンピュータ将棋に対して通用しないと思われる 中盤戦の指しまわしについて。 (10/26)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの8枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/25)
- 将棋電王戦FINALについて。 プロは得意戦法を捨てて戦えるのか。 (10/25)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/24)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13との飛車落ち戦 上手の場合 2014.09.12 棋譜 (10/24)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの4枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/23)
- コンピュータ将棋の指し方を真似することについて考える。 (10/23)
- AI棋士5段の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.22 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの2枚落ち 2014.10.19 棋譜 (10/22)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち vs 真吾オジサンの歩一兵 2014.09.10 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの飛車落ち 2014.10.19 棋譜 (10/21)
- 【ブロマガ】将棋電王戦タッグマッチについて。 終戦前夜のごたごたか。 (10/21)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの角落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/20)
コメント欄
ブログ内の検索はこちらから
気になられたことを入力してください。
カレンダー
最新トラックバック
ブロマガ
リンク
- レベル別・一覧表
- 1手詰の問題と世間話・記事一覧表
- 第3回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第2回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第1回将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs bonkras 過去記事一覧表
- 清水市代VSあから2010 過去記事一覧表
- ハム将棋に勝とう! 一覧表
- 真吾オジサンの雑感 2014年
- 真吾オジサンの雑感 2013年
- 真吾オジサンの雑感 2012年
- 真吾オジサンの雑感 2011年
- 清濁
- 清濁 2013年・記事一覧表
- 清濁 2012年・記事一覧表
- 清濁 2011年・記事一覧表
- 宝石メモ・ブログ
- 真吾オジサンのHP・NEW
- 過去記事一覧 2013年
- 過去記事一覧 2012年
- 過去記事一覧 2011年
- コンピュータ将棋との対局 矢倉編
- コンピュータ将棋との対局 入玉戦法編
- コンピュータ将棋との対局 変則将棋編
- ブロマガ 記事一覧表
- 真吾オジサンのブロマガ
- おすすめブロマガ紹介ブログ 2012.11.30 将棋の天地
- vs Bonanza 6.0
- vs 激指10<全戦型>六段+
- vs AI 棋士5段
- 第22回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 第21回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 過去記事一覧 2010年7~12月
- リンク集
- コンピュータ将棋攻略のコツの一つは、つまらない将棋にすることです。
- 米長邦雄永世棋聖インタビュー 第2回将棋電王戦
- 将棋電王戦 米長邦雄 vs bonkras プレマッチについて。
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・?
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・? その7 米長邦雄永世棋聖は大山康晴だったのではないか?
- いよいよ今日・2012年1月14日は、将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs コンピュータ将棋・bonkras(ボンクラーズ) です。
- 第3回将棋電王戦について。 プロ棋士側は事前にどう時間配分を予定するのか。
- 管理画面
月別アーカイブ
- 2014/12 (9)
- 2014/10 (50)
- 2014/09 (19)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (43)
- 2014/06 (60)
- 2014/05 (52)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (39)
- 2014/02 (18)
- 2014/01 (73)
- 2013/12 (118)
- 2013/11 (123)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (60)
- 2013/08 (69)
- 2013/07 (1)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (48)
- 2013/03 (48)
- 2013/02 (29)
- 2013/01 (35)
- 2012/12 (50)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (44)
- 2012/09 (62)
- 2012/08 (52)
- 2012/07 (36)
- 2012/06 (40)
- 2012/05 (76)
- 2012/04 (59)
- 2012/03 (49)
- 2012/02 (30)
- 2012/01 (32)
- 2011/12 (39)
- 2011/11 (31)
- 2011/10 (31)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (25)
- 2010/11 (15)
- 2010/10 (28)
- 2010/09 (19)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (31)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (49)
- 2010/04 (32)
- 2010/03 (45)
- 2010/02 (44)
プロフィール
Author:真吾
カテゴリ
アクセスカウンタ