さて今回の記事はAI棋士5段との対局の棋譜です。
AI棋士5段が急戦調の居飛車にして、
真吾オジサンが向い飛車にしました。
飛車交換の展開となって、真吾オジサンは満足していたのですが
段々と変な展開になって真吾オジサンの負けの局面になったのですが、
AI棋士5段のミスで最後になって逆転勝ちした将棋でした。 ^^;
結果オーライということで。 ^^
2012年5月28日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ AI棋士5段 (後手)
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △84歩 4
▲68銀 △85歩 ▲77角 △62銀 8
▲67銀 △42玉 ▲88飛 △32玉 12
▲48玉 △54歩 ▲38銀 △52金右 16
▲39玉 △74歩 ▲58金左 △42銀 20
今回の記事はブロマガです。
Yss2010との角落ち戦の棋譜です。
Yss2010を相手に角落ち戦の上手で勝とうと思いますと、
真吾オジサンが今までに試してみた限りでは、
序盤戦は今回のような駒組にするのが一番良いように思っております。
別のパターンで、「これも割と勝負にはなるな・・・」
というのもあるのですが、
実感としましては、今回のような感じがいい感触のように思いますね。 ^^
今回のこの構えは場合によっては入玉もできたりすることもありますし、
下手の玉頭部を攻撃しまして、勝ち切る場合もあるわけです。
遊び駒ができにくいのがお気に入りでございます。
ただ、下手が矢倉にしますと、このタイプの指し方は
どうも駄目ですね。 ^^;
下手が矢倉にしてきたときに、上手としてはどう指すかが
今後の研究課題といったところですね。 ^^
2012年6月13日
角落ち戦
△ 真吾オジサン (上手)
▲ Yss2010 (下手)
△54歩 ▲56歩 △52飛 ▲76歩 4
△62銀 ▲26歩 △42玉 ▲68銀 8
△53銀 ▲25歩 △32玉 ▲48銀 12
△42金 ▲36歩 △62金 ▲57銀左 16
△64歩 ▲68玉 △63金 ▲78玉 20
今回の記事はブロマガです。
今回は東大将棋6・マスターとの4枚落ち戦の棋譜です。
4枚落ち戦ではじめて勝てた棋譜です。
上手の真吾オジサンの指し方の論理は、
まあ2枚落ち戦のときの上手の指し方と似たようなもんとなっております。
東大将棋6・マスターは、
8八の角頭を狙うと攻略し易いように思いますね。
2枚落ち戦のときも、今回の4枚落ち戦の場合にでも。
兎に角、攻めが切れないように食い付いておくような展開に持ち込むわけですね。
そうされるとこの手合でも腕自慢の方で、かつボロPCの場合でしたら、
この東大将棋6・マスターに勝ち得るはずだと思いますね。
腕自慢の方は、まあ一度はお試しのほど。 ^^
2012年6月19日
4枚落ち戦
△ 真吾オジサン (上手)
▲ 東大将棋6・マスター (下手)
△72金 ▲76歩 △62銀 ▲78金 4
△54歩 ▲48銀 △53銀 ▲69玉 8
△32金 ▲58金 △64歩 ▲26歩 12
△62玉 ▲25歩 △74歩 ▲68銀 16
△63金 ▲79玉 △72玉 ▲24歩 20
さて今回の記事は、AI棋士5段との相矢倉戦の棋譜です。
入玉含みの展開に持ち込めて、
真吾オジサンが受け切ったような感じの対局となりました。
2012年5月24日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ AI棋士5段 (後手)
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △84歩 4
▲68銀 △62銀 ▲56歩 △54歩 8
▲48銀 △42銀 ▲58金右 △32金 12
▲78金 △41玉 ▲69玉 △52金 16
▲77銀 △33銀 ▲67金右 △31角 20
さて今回の記事は久しぶりにK-Shogi研究との2枚落ち戦の棋譜です。
真吾オジサンが入玉して勝てた棋譜となっております。
2012年6月18日
2枚落ち戦
△ 真吾オジサン (上手)
▲ K-Shogi研究 (下手)
△62銀 ▲76歩 △54歩 ▲26歩 4
△32金 ▲68玉 △53銀 ▲78玉 8
△62玉 ▲25歩 △52金 ▲26飛 12
△74歩 ▲77角 △64歩 ▲88玉 16
△94歩 ▲98香 △42銀上 ▲99玉 20
今回の記事はブロマガです。
Yss2010 との角落ち戦の棋譜です。
本当は負かされていた局面もあったようにも思うのですが、
大差の将棋になって勝てました。 ^^
相手の駒を全部捕獲してやろうと、悪趣味なことをしたのですが、
それは未遂に終わりまして、投了されてしまいました。
この将棋は結果的に、真吾オジサンが入玉した将棋になっております。
2012年6月8日
角落ち戦
△ 真吾オジサン (上手)
▲ Yss2010 (下手)
△52飛 ▲68銀 △54歩 ▲26歩 4
△42玉 ▲76歩 △62銀 ▲25歩 8
△32玉 ▲36歩 △53銀 ▲37桂 12
△42金 ▲48銀 △64歩 ▲46歩 16
△65歩 ▲47銀 △64銀 ▲35歩 20
さて今回の記事はAI棋士5段との対局の棋譜です。
実はこれ、謎の棋譜なのです。 ^^;
指している時にそう思っていたのですが、
この棋譜を柿木将棋に入れている時にやはり・・・
と思った謎の棋譜なのです。 ^^;
千日手だったはずなのですが、そうならずに最後まで指した棋譜なのです。
この棋譜を柿木将棋に入れていると、
ダイアログボックスが登場して
「千日手です」
と表示されました。
75・6手目あたりでそうなったのですが、
不思議なことにそうはならかったのです。
そういえば、以前も
「これはもう千日手ではないのか?」
とか思ったこともあるのですが、
そのまま進めたことがあったような気が致します。
AI将棋は千日手の判定ができないようになっているのかな・・・?
バグか、はてまた真吾オジサンのPCに問題があったのか・・・?
ということで、本当は謎の棋譜なのですが、
兎も角、勝てた棋譜なので一応は書いておきますね。
2012年5月24日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ AI棋士5段 (後手)
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △44歩 4
▲48銀 △42飛 ▲68玉 △62玉 8
▲58金右 △72玉 ▲78玉 △82玉 12
▲56歩 △72銀 ▲65歩 △74歩 16
▲67金 △32銀 ▲57銀 △43銀 20
shingoozisann
日経Bizアカデミーに、気骨の再建請負人・土光敏夫「私の履歴書 復刻版」スタート 行政改革にかける思いとは というのがありました。めざしの土光さんのお話なので、このツイートを御覧の方もぜひご覧くださいね。http://t.co/1kuZ28KF
06-21 20:54
さて今回の記事はブロマガです。
今回は Yss2010 との角落ち戦の棋譜です。
相入玉になりましたので、511手目まで指すのが面倒になりましたので、
もう途中でやめてしまったものに過ぎない棋譜です。 ^^;
2012年6月7日
角落ち戦
△ 真吾オジサン (上手)
▲ Yss 2010 (後手)
△42玉 ▲26歩 △32玉 ▲68銀 4
△62銀 ▲25歩 △54歩 ▲76歩 8
△53銀 ▲16歩 △14歩 ▲46歩 12
△22銀 ▲38銀 △44銀 ▲47銀 16
△42金 ▲36歩 △34歩 ▲37桂 20
shingoozisann
東大将棋6・マスターは2枚落ち戦でも4枚落ち戦でも、東大将棋の角頭を継ぎ歩・垂れ歩のような指し方をすると攻略し易いように思いました。相手玉に近い所で兎に角食い付いておくと、ボロPCならこの手合でも勝てると思います。
06-19 17:01
さて今回の記事もAI棋士5段との相矢倉戦の棋譜です。
今回も前回の記事のつづきです。
今回も当日に Twitter にあれこれと書いたものを貼りつけておきますね。^^

真吾オジサン @shingoozisann
実は真吾オジサンはAI将棋は
この持将棋判定ができるようになっていないのなら、
もう買い変えないと決めておるのです。
遠慮なしに書かせて頂きますと耐えがたいのです。^^;
361手目▲5三歩成。
閉じる
返信 削除 お気に入りに登録
2012年5月23日 - 1:31 webから · 詳細
真吾オジサン @shingoozisann
選手権のとき用のソフトは投げっぷりが悪くてもいいのですが、
市販品のはもう少し考えないと・・・
378手目△5六と引。
まだ指す気か・・・
この局面で・・・
閉じる
返信 削除 お気に入りに登録
2012年5月23日 - 1:44 webから · 詳細
▲53歩成 △86銀 ▲51角成 △77銀不成 364
▲94成銀 △36と ▲84成桂 △26と 368
▲83歩 △27成桂右 ▲82歩成 △37と上 372
▲83と引 △86銀成 ▲93歩 △65と 376
▲54と引 △56と引 ▲42馬引 △55と引 380
さて今回の記事もAI将棋との相矢倉戦の棋譜です。
今回からは Twitter であれこれと書いていたことが出てまいりますので、
そちらの方もどうぞご覧くださいね。 ^^

真吾オジサン @shingoozisann
この対局は相矢倉戦だったのですが、
現在の局面だけ見ればその痕跡すらほとんどないような局面になっております。
AI棋士5段でも相入玉になっても歩を簡単に捨てることも多いんですよ。
今これで二歩ほど捕獲できました^^
204手目をAI棋士5段が考えております。
開く
返信 削除 お気に入りに登録
真吾オジサン @shingoozisann
この棋譜、どうするかなぁ・・・
手数が長いと記事に書くのが面倒なのです。
只今掃討作戦のように
AI棋士5段の自陣でおいてけぼりになっている駒を
捕獲しにいっているところです。
閉じる
返信 削除 お気に入りに登録
2012年5月22日 - 23:46 webから · 詳細
真吾オジサン @shingoozisann
まあこの棋譜も折角なので、記事に書くか・・・
来月から更新を2日に一回にしますしね。
AI棋士5段のここ数手は明らかに変調な手で
歩を一枚、香を一枚楽々と捕獲できました。
クラスター並列とかで武装していると違いはするのでしょうけれどね。
閉じる
返信 削除 お気に入りに登録
2012年5月22日 - 23:52 webから · 詳細
▲51龍 △33角 ▲61龍 △88角成 204
▲53と △33金寄 ▲54と △79飛成 208
▲44歩 △16歩? ▲同歩 △42金上 212
▲11龍 △55と ▲64金 △54と 216
▲同金 △53歩 ▲同金 △44金 220
shingoozisann
引き続きABBA - Live in London 1979 - (2/7)の動画を拝見なう。アグネタがキレイですよね。^^http://t.co/OBE3TPUp
06-17 23:48ABBA - Live in London 1979 - (1/7)の動画を拝見なう。http://t.co/tyxBaEUy
06-17 23:44
さて今回の記事はAI棋士5段との相矢倉戦の棋譜です。
2012年5月27・28日の記事に
「AI棋士5段の入玉時の課題について」
という記事を書いたのですが、
その時の棋譜です。
ただこれは511手目でAI棋士5段が投了した将棋になりましたので、
3回に分けて書きますね。
今回は特別に、この対局のときに Twitter に
この対局のことをあれこれと書いていたのですが、
これも貼りつけておきますね。
2012年5月23日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ AI棋士5段 (後手)
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △84歩 4
▲68銀 △62銀 ▲56歩 △54歩 8
▲48銀 △42銀 ▲58金右 △32金 12
▲67金 △41玉 ▲78金 △74歩 16
▲69玉 △52金 ▲77銀 △33銀 20
shingoozisann
「ABBA in concert」の動画を拝見なう。http://t.co/ZYfZ7oYP
06-16 19:36
shingoozisann
めざしの土光さんの動画を見ました。真吾オジサンは昔からこの土光さんのことが好きなのです。こういう人がどこの世界にもいなくなったのが残念でならないように思いますね。http://t.co/8f05eBoo
06-15 19:45
shingoozisann
陸上自衛隊の市街地でのレンジャー訓練の動画を見ました。アホみたいな左翼が大騒ぎしておりましたが良くないことですね。ちょうどバレーボールのときの応援のように「ニッポン!チャチャチャ!」と迎えてくれる人とかはいないのかぁ?そういう人が増えれば自衛隊員が誇り高くもあれるでしょうにね。
06-14 19:44クローズアップ現代の「もうかる農家を目指せ 被災地農家の挑戦」という動画を見ました。派手に被災されただけにそれで反って新しい農家・農業となれる面もあるかなぁと思いました。結構な額の借入をされて工場を作られておられましたが、地獄を見ただけに肝が据わっておられるのかもしれませんね。
06-14 12:46
さて今回の記事はAI棋士5段との対局の棋譜です。
2012年5月18日にAI棋士5段と対局して勝った将棋と
非常に似た展開となりました。
この5月18日のときの棋譜は先日書きましたので、
これと比べて見て下さいね。 ^^
ただ今回の棋譜はAI棋士5段の非常にしぶとい指し回しが現れました。^^;
はっきり申し上げて、途中の局面では
「もう楽勝も楽勝ジャン!」
と思っていたのですが、
AI棋士5段のあまりのしぶとさ・嫌らしい指し回しに、
「おわわ・・・」
となってしまいました。 ^^;
このとき、Twitter にこの対局のことを書いていたのですが、
今回はこのツイートも貼りつけてみました。 ^^
2012年5月20日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ AI棋士5段 (後手)
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △35歩 4
▲48銀 △32飛 ▲46歩 △62玉 8
▲68玉 △72玉 ▲78玉 △14歩 12
▲47銀 △82玉 ▲65歩 △72銀 16
▲58金右 △34飛 ▲67金 △64歩 20
shingoozisann
日経にソニーのハワード・ストリンガー会長の動画がありました。若者をビジネスの中心に統合すればよい、ただ日本の若者は自分の殻を破ろうとしない。女性の社会参加についても言及されておられました。ソニーの会長ともなるといいことを言いますよね。大震災後の日本は大幅な世代交代が必要です。
06-11 13:42
今回の記事はブロマガです。
Bonanza 6.0 との対局の棋譜です。
先手の真吾オジサンが左銀冠にして
後手の Bonanza 6.0 が三間飛車にしてきた対局でした。
「Time Ctrl b)」を「40」に設定したに過ぎないものでした。
Bonanza 6.0 は7三に桂を跳ねた高美濃だったのですが、
こう桂を跳ねると攻撃力は増すのですが、
反面、端が手薄にもなるわけですよね。
真吾オジサンは左銀冠でしたので、
両方の玉に近い側の端は真吾オジサンの方が堅かったわけですね。
この端に手をつけてそれで勝てたようなことになりました。
2012年6月5日
平手戦
▲ 真吾オジサン (先手)
△ Bonanza 6.0 (後手)
「Time Ctrl b)」を「40」に設定しただけで、あとは最初のままの設定でした。
▲76歩 △34歩 ▲66歩 △54歩 4
▲56歩 △42銀 ▲48銀 △53銀 8
▲78銀 △32飛 ▲68玉 △62玉 12
▲79玉 △72玉 ▲58金右 △82玉 16
▲77角 △52金左 ▲88玉 △72銀 20
さて今回の記事はAI棋士5段との相矢倉戦の棋譜です。
後手となった真吾オジサンが5三銀型から盛り上がっていき、
先手のAI棋士5段が変則的な3筋の歩の交換にきた対局となりました。
真吾オジサンが入玉した将棋です。 ^^
途中までは、これは楽勝も楽勝だな・・・くらいに思っていたのですが、
変なところに角を打ってしまい面倒なことにしてしまいました。 ^^;
反省・・・
2012年5月20日
平手戦
▲ AI棋士5段 (先手)
△ 真吾オジサン (後手)
▲76歩 △34歩 ▲26歩 △44歩 4
▲48銀 △42銀 ▲56歩 △54歩 8
▲58金右 △62銀 ▲68銀 △52金右 12
▲36歩 △43金 ▲77銀 △33銀 16
▲66歩 △31角 ▲79角 △53銀 20
shingoozisann
「将棋世界 7月号」を今買ってきました。第22回世界コンピュータ将棋選手権のことが書かれてあるところをこれから読もうと思っております。
06-07 22:16「情報工学の基礎」の第3章の「命題論理(1):意味論」を読んでおります。ここしばらくは見た記憶もないような数学の記号が多く登場してきますので、難儀なことにもなっているのですが、それなりに面白がってもおります。ただ、こういう本は酒を飲みながら読むと全く頭には入りませんね。^^;
06-07 19:18
- 平手戦ばかりだと面白くないと思う。 (12/09)
- 【ブロマガ】コンピュータ将棋と対局するときのコツについて。 コンピュータ将棋の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち (12/08)
- 【ブロマガ】AI棋士5段の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.16 棋譜 (12/07)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 30秒 (12/06)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 (12/05)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の角落ち vs 真吾オジサンの飛車角左銀落ち 2014.10.10 棋譜 (12/04)
- 将棋電王戦について。 狡兎死して走狗烹るらるという面も将棋電王戦の背景の一つになると思います。 (12/03)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.08 棋譜 (12/02)
- 将棋の駒に名称があってもいいと思います。 (12/01)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角・金と銀の位置が逆 2014.10.04 30秒 棋譜 (10/31)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角の位置が逆 2014.09.29 千日手 (10/30)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち+9三に成香 vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.09.28 棋譜 ※設定時のミスで下手が先に指しました。 (10/29)
- AI棋士5段との歩三兵戦 下手の場合 2014.10.22 棋譜 (10/28)
- 名人・竜王をコンピュータ将棋が客観的事実として追い越してしまったあとのことについて考える。 (10/28)
- Bonanzaレベル13の10枚落ち vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.10.20 棋譜 (10/27)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+との平手戦 後手の場合 2014.09.16 棋譜 千日手 激指の居飛車穴熊 vs 真吾オジサンの四間飛車+ダイアモンド美濃 (10/27)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの10枚落ち 2014.10.20 棋譜 (10/26)
- 将棋電王戦FINALについて。 真吾オジサンなりに思っているコンピュータ将棋に対して通用しないと思われる 中盤戦の指しまわしについて。 (10/26)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの8枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/25)
- 将棋電王戦FINALについて。 プロは得意戦法を捨てて戦えるのか。 (10/25)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/24)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13との飛車落ち戦 上手の場合 2014.09.12 棋譜 (10/24)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの4枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/23)
- コンピュータ将棋の指し方を真似することについて考える。 (10/23)
- AI棋士5段の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.22 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの2枚落ち 2014.10.19 棋譜 (10/22)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち vs 真吾オジサンの歩一兵 2014.09.10 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの飛車落ち 2014.10.19 棋譜 (10/21)
- 【ブロマガ】将棋電王戦タッグマッチについて。 終戦前夜のごたごたか。 (10/21)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの角落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/20)
- レベル別・一覧表
- 1手詰の問題と世間話・記事一覧表
- 第3回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第2回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第1回将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs bonkras 過去記事一覧表
- 清水市代VSあから2010 過去記事一覧表
- ハム将棋に勝とう! 一覧表
- 真吾オジサンの雑感 2014年
- 真吾オジサンの雑感 2013年
- 真吾オジサンの雑感 2012年
- 真吾オジサンの雑感 2011年
- 清濁
- 清濁 2013年・記事一覧表
- 清濁 2012年・記事一覧表
- 清濁 2011年・記事一覧表
- 宝石メモ・ブログ
- 真吾オジサンのHP・NEW
- 過去記事一覧 2013年
- 過去記事一覧 2012年
- 過去記事一覧 2011年
- コンピュータ将棋との対局 矢倉編
- コンピュータ将棋との対局 入玉戦法編
- コンピュータ将棋との対局 変則将棋編
- ブロマガ 記事一覧表
- 真吾オジサンのブロマガ
- おすすめブロマガ紹介ブログ 2012.11.30 将棋の天地
- vs Bonanza 6.0
- vs 激指10<全戦型>六段+
- vs AI 棋士5段
- 第22回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 第21回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 過去記事一覧 2010年7~12月
- リンク集
- コンピュータ将棋攻略のコツの一つは、つまらない将棋にすることです。
- 米長邦雄永世棋聖インタビュー 第2回将棋電王戦
- 将棋電王戦 米長邦雄 vs bonkras プレマッチについて。
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・?
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・? その7 米長邦雄永世棋聖は大山康晴だったのではないか?
- いよいよ今日・2012年1月14日は、将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs コンピュータ将棋・bonkras(ボンクラーズ) です。
- 第3回将棋電王戦について。 プロ棋士側は事前にどう時間配分を予定するのか。
- 管理画面
- 2014/12 (9)
- 2014/10 (50)
- 2014/09 (19)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (43)
- 2014/06 (60)
- 2014/05 (52)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (39)
- 2014/02 (18)
- 2014/01 (73)
- 2013/12 (118)
- 2013/11 (123)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (60)
- 2013/08 (69)
- 2013/07 (1)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (48)
- 2013/03 (48)
- 2013/02 (29)
- 2013/01 (35)
- 2012/12 (50)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (44)
- 2012/09 (62)
- 2012/08 (52)
- 2012/07 (36)
- 2012/06 (40)
- 2012/05 (76)
- 2012/04 (59)
- 2012/03 (49)
- 2012/02 (30)
- 2012/01 (32)
- 2011/12 (39)
- 2011/11 (31)
- 2011/10 (31)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (25)
- 2010/11 (15)
- 2010/10 (28)
- 2010/09 (19)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (31)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (49)
- 2010/04 (32)
- 2010/03 (45)
- 2010/02 (44)
Author:真吾