fc2ブログ
HOME   »  2012年09月
Archive | 2012年09月

ハム将棋に勝とう! その49 平手戦の後手の場合 その6

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第49回目の記事です。


今回は、平手戦の後手で、右玉にした場合です。




2012年9月19日


平手戦


▲ ハム将棋    (先手)

△ 真吾オジサン  (後手)





▲78金   △34歩   ▲76歩   △32金    4

▲22角成  △同銀    ▲26歩   △62銀    8

▲68銀   △33銀   ▲77銀   △64歩   12

▲48銀   △63銀   ▲25歩   △74歩   16

▲58金   △52金   ▲69玉   △73桂   20




20




▲36歩   △81飛   ▲37銀   △62玉   24

▲46歩   △44歩   ▲26銀   △72玉   28

▲16歩   △94歩   ▲35歩   △62金   32

▲34歩   △同銀    ▲15銀   △14歩   36

▲24歩   △15歩   ▲同歩    △24歩   40




40





▲同飛    △23銀   ▲44飛   △43歩   44

▲45飛   △34銀   ▲55飛   △54歩   48

▲56飛   △65銀   ▲68玉   △56銀   52

▲同歩    △39飛   ▲59銀   △29飛成  56

▲17香   △36歩   ▲47金   △26角   60




60





▲48角   △17角成  ▲36金   △27馬   64

▲37歩   △49馬   ▲45歩   △47香   68

▲66角   △59馬   ▲79玉   △77馬   72

▲39角   △同龍                  74





まで、74手で真吾オジサンの勝ちです。





74






解説




39手目・▲1五同歩

これでは駄目ですよね。

先手は明らかに失敗しております。






43手目・▲4四飛

これも悪手でしょうね。

以下、飛車を捕獲されては先手はもう勝ち目はないですよね。





60手目・△2六角

先手にとっては厳し過ぎの一手ですよね。 ^^:





あとはもう簡単なことですよね。







 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表







スポンサーサイト



【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part38 新米長玉戦法の読みの深さについて。

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第38回目の記事です。



新米長玉戦法の読みの深さについて書いております。


Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その48 平手戦の後手の場合 その5

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第48回目の記事です。


今回は、平手戦の後手で、中飛車にした場合です。




2012年9月3日


平手戦


▲ ハム将棋    (先手)

△ 真吾オジサン  (後手)





▲78金   △34歩   ▲76歩   △44歩    4

▲26歩   △42銀   ▲25歩   △33角    8

▲48銀   △52飛   ▲68銀   △62玉   12

▲69玉   △72玉   ▲58金   △54歩   16

▲46歩   △32金   ▲47銀   △43銀   20




20



▲36歩   △62銀   ▲56歩   △51飛   24

▲96歩   △94歩   ▲16歩   △14歩   28

▲45歩   △同歩    ▲33角成  △同桂    32

▲24歩   △同歩    ▲同飛    △25歩   36

▲37桂   △13角   ▲14飛   △68角成  40




40




▲同金右   △14香   ▲15歩   △49飛   44

▲58玉   △48銀   ▲69金   △39飛成  48

▲14歩   △37銀成  ▲49歩   △47成銀  52

▲同玉    △49龍   ▲57玉   △69龍   56

▲79香   △55歩   ▲同歩    △65銀   60




60




▲47角   △56歩   ▲同角    △46金   64

▲48玉   △56銀   ▲58銀   △26角   68

▲38玉   △37角成                70




まで、70手で真吾オジサンの勝ちです。




70








解説





36手目・△2五歩


飛車の逃げ道を塞いで捕獲を狙います。

本当はどうかな?という気もする一手ではありますけれどね。 ^^:





46手目・△4八銀

詰めろです。

先手にとりましては非常に厳しい一手ですね。






56手目・△6九龍

こうなっては先手はどうにもならないですよね。





あとはもう簡単なことですよね。





 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表






【ブロマガ】YSS2010 との飛車落ち戦 2012.07.27

今回の記事はブロマガです。



YSS2010との飛車落ち戦の棋譜です。




YSS2010は木村美濃風で、真吾オジサンが矢倉にしたものでした。


真吾オジサンが受け切ったといいますか、

逃げ切ったような感じの棋譜になっております。



169手目で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。




2012年7月27日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ yss2010     (下手)




△32金   ▲26歩   △42銀   ▲25歩    4

△34歩   ▲24歩   △同歩    ▲同飛     8

△33銀   ▲26飛   △23歩   ▲48玉   12

△52金   ▲38玉   △61玉   ▲28玉   16

△62銀   ▲38銀   △72玉   ▲96歩   20








Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その47 平手戦の後手の場合 その4

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第47回目の記事です。


今回は、平手戦の後手で、四間飛車にした場合です。





2012年9月3日


平手戦


▲ ハム将棋     (先手)

△ 真吾オジサン   (後手)





▲78金   △34歩   ▲76歩   △44歩    4

▲26歩   △42飛   ▲68銀   △62玉    8

▲48銀   △72玉   ▲69玉   △82玉   12

▲58金   △72銀   ▲25歩   △33角   16

▲36歩   △32銀   ▲37銀   △52金左  20




20




▲46歩   △94歩   ▲26銀   △45歩   24

▲33角成  △同銀    ▲45歩   △同飛    28

▲47歩   △42飛   ▲77銀   △14歩   32

▲16歩   △95歩   ▲15歩   △同歩    36

▲同銀    △同香    ▲同香    △16歩   40




40




▲12角   △22飛   ▲46歩   △17歩成  44

▲同桂    △16歩   ▲18歩   △17歩成  48

▲同歩    △37角   ▲18飛   △46角成  52

▲47歩   △36馬   ▲28飛   △37馬   56

▲29飛   △38銀   ▲59飛   △48歩   60




60




▲16歩   △49歩成  ▲同飛    △度銀不成  64

▲59金   △同馬    ▲79玉   △58銀成  68

▲56歩   △49飛   ▲88玉   △69馬   72

▲55歩   △78馬   ▲同玉    △79金   76

▲88玉   △89金   ▲98玉   △99金   80

▲88玉   △89龍                 82






まで、82手で真吾オジサンの勝ちです。





82






解説





40手目・△1六歩

棒銀のときにはよく出てくる反撃の筋です。





50手目・△3七角

これで後手が相当に有利になりましたね。





52手目・△4六角成

ここでは△1五角成が正解でしたね。  ^^:






58手目・△3八銀

この手の狙いは先手の飛車の働きを殺すことですね。






65手目・▲5九金

これは受けになっていないですね。

馬でただでとられてしまいましたね。






あとはもう簡単なことですよね。





 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表



【ブロマガ】YSS2010との飛車落ち戦 2012.07.24

今回の記事はブロマガです。


yss2010との飛車落ち戦の棋譜です。



yss2010は穴熊で、真吾オジサンが矢倉にした将棋でした。


yss2010の多少無理気味な端攻めがあったのですが、

これが切れそうで切れない不思議な攻めでした。



相当に危なくなったのですが、183手で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。





2012年7月24日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ yss2010     (下手)





△32金   ▲26歩   △42銀   ▲25歩    4

△34歩   ▲24歩   △同歩    ▲同飛     8

△33銀   ▲26飛   △23歩   ▲48玉   12

△52金   ▲38玉   △44歩   ▲76歩   16

△43金右  ▲28玉   △61玉   ▲18香   20













Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その46 平手戦の後手の場合 その3

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第46回目の記事です。


今回は、平手戦の後手で、三間飛車にした場合です。





2012年9月3日


平手戦


▲ ハム将棋    (先手)

△ 真吾オジサン  (後手)






▲78金   △34歩   ▲26歩   △44歩    4

▲76歩   △35歩   ▲69玉   △32飛    8

▲68銀   △42銀   ▲48銀   △14歩   12

▲59金   △62玉   ▲25歩   △34飛   16

▲58金   △72玉   ▲96歩   △94歩   20




20




▲79角   △33桂   ▲77銀   △43銀   24

▲68角   △82玉   ▲56歩   △72銀   28

▲57銀   △13角   ▲66銀右  △52金左  32

▲55歩   △64歩   ▲75銀   △63金   36

▲46歩   △74歩   ▲同歩    △同飛    40





40




▲37歩   △35飛   ▲24歩   △同角    44

▲86銀引  △52銀   ▲95歩   △同歩    48

▲同香    △94歩   ▲同香    △93歩   52

▲66銀   △94歩   ▲22歩   △25飛   56

▲同飛    △同桂    ▲32飛   △39飛   60





60




▲59金   △29飛成  ▲21飛成  △47桂   64

▲11と   △59桂成  ▲同角    △48金   68

▲79金   △59龍   ▲78玉   △46角   72

▲69金   △同龍    ▲88玉   △79角成  76

▲98玉   △96香   ▲97歩   △88金   80




まで、80手で真吾オジサンの勝ちです。





80






解説




30手目・△1三角


後手のこの構えを石田流と言います。

振り飛車の理想形のひとつとされております。







42手目・△3五飛


この手の狙いは、次に△2五飛として飛車交換を迫る狙いです。

飛車交換になりますと、後手の方が玉をしっかりと囲えている分、

有利となりますからね。





46手目・△5二銀


この形ではよく出てくる手筋です。

こう銀を引いておくことによって、

この銀が離れ駒でなくなるのが大きいのです。

後手は一回こうしておくことで、後々強く戦い易くもなるわけですね。







55手目・▲2二歩


疑問手ですね。

後手に△2五飛とされまして、飛車交換を迫られたときに、

▲2六歩と打てなくなりましたからね。





64手目・△4七桂


先手にとっては痛打の一手ですね。

飛車交換はどちらが得であったかはもう明らかでしょう? ^^





73手目・▲6九金


これは受けになっていない手でしたね。 ^^;

△同龍と取られてしまいましたからね。






もうあとは簡単なことですよね。







 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表




【ブロマガ】YSS2010との飛車落ち戦 2012.07.19

今回の記事はブロマガです。


yss2010との飛車落ち戦の棋譜です。



219手で入玉をした真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。




2012年7月19日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ YSS2010     (下手)





△32金   ▲26歩   △42銀   ▲25歩    4

△34歩   ▲24歩   △同歩    ▲同飛     8

△33銀   ▲26飛   △23歩   ▲48玉   12

△62玉   ▲38玉   △72玉   ▲28玉   16

△62銀   ▲38銀   △52金   ▲14歩   20







Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その45 平手戦の後手の場合 その2

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第45回目の記事です。


今回は、平手戦の後手で、横歩を取った将棋になっております。




2012年9月3日


平手戦


▲ ハム将棋    (先手)

△ 真吾オジサン  (後手)





▲7八金   △8四歩   ▲7六歩   △8五歩    4

▲2六歩   △3二金   ▲2五歩   △8六歩    8

▲同歩    △同飛    ▲8七歩   △7六飛   12

▲2四歩   △同歩    ▲同飛    △2三歩   16

▲2八飛   △5二玉   ▲7七歩   △7四飛   20




20




▲5八金   △6二銀   ▲6八銀   △7二金   24

▲4八銀   △2四飛   ▲3九銀   △2八飛成  28

▲同銀    △3四歩   ▲7六歩   △8八角成  32

▲同金    △4二銀   ▲7七銀   △1四歩   36

▲4六歩   △3八角   ▲1八角   △6五角成  40





40




▲8五飛   △9二馬   ▲1六歩   △8二歩   44

▲1七銀   △3八馬   ▲6八玉   △4九飛   48

▲2五飛   △4六飛成  ▲3六歩   △3三銀   52

▲3五歩   △同歩    ▲2六飛   △4九龍   56

▲5六歩   △4四銀   ▲5九金   △3九龍   60





60




▲7八金   △7四歩   ▲6六銀   △4七馬   64

▲5五歩   △5九龍   ▲7七玉   △8九龍   68

▲5四歩   △8五桂   ▲8六玉   △7八龍   72

▲5三歩成  △同銀上   ▲2八飛   △8九龍   76

▲4八歩   △6九馬   ▲2六銀   △8七龍   80

▲9五玉   △9四金                 82




まで、82手で真吾オジサンの勝ちです。




82






解説





26手目・△2四飛

飛車交換を迫ります。






37手目・▲4六歩

疑問手だと思います。







45手目・▲1七銀

これも疑問手ですよね。

銀をこちら側に移動させるような展開ではないように思います。





65手目・▲5五歩

大悪手ですね。

次の△5九龍を見落としたような感じの一手ですよね。





あとはもう簡単ですよね。




 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表







【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part37 激指・定跡道場2・六段+との飛車落ち戦 2012.09.10 つづき

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第37回目の記事です。


激指・定跡道場2<全戦型>六段+との飛車落ち戦の棋譜で、

昨日の記事のつつきです。


今回は161手目から投了までの棋譜です。


激指のこの粘りよう・・・


これを御覧いただきたいですね。





△58と   ▲56馬   △88成香  ▲37銀左  164

△98成香  ▲35馬   △78成香  ▲46馬引  168

△68歩成  ▲44歩   △67と寄  ▲55馬左  172

△77歩成  ▲24と   △59と寄  ▲38銀   176

△57桂   ▲17銀   △49桂成  ▲28金   180



Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その44 平手戦の先手の場合 その7

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第44回目の記事です。


今回は、平手戦の先手で、中飛車穴熊の場合です。




2012年9月16日


平手戦


▲ 真吾オジサン   (先手)

△ ハム将棋     (後手)





▲7六歩   △3二金   ▲5八飛   △4一玉    4

▲5六歩   △3四歩   ▲6六歩   △4二銀    8

▲4八玉   △6二銀   ▲3八玉   △5二金   12

▲2八玉   △8四歩   ▲6八銀   △8五歩   16

▲7七角   △5一銀右  ▲1八香   △7四歩   20




20




▲6七銀   △5四歩   ▲1九玉   △1四歩   24

▲2八銀   △6四歩   ▲8八飛   △5三銀   28

▲3九金   △4二銀上  ▲5八金   △1三角   32

▲7八飛   △3三銀   ▲1六歩   △4四銀右  36

▲1五歩   △同歩    ▲同香    △2二角   40




40




▲1二歩   △同香    ▲同香成   △3一角   44

▲2一成香  △4二角   ▲8八飛   △5五歩   48

▲6八角   △2四銀   ▲4八金寄  △5六歩   52

▲同銀    △9四歩   ▲4六歩   △1五銀   56

▲1七歩   △3五銀   ▲4七金   △7三桂   60




60





▲3六歩   △4四銀   ▲4五歩   △3三銀   64

▲4六角   △1二歩   ▲6五歩   △同桂    68

▲同銀    △6三金   ▲5六銀   △5三金   72

▲3七金   △5一角   ▲7五歩   △同歩    76

▲5五銀   △4二角   ▲5四桂   △同金    80




80




▲同銀    △2五桂   ▲3八金引  △7六歩   84

▲7八飛   △8六歩   ▲7六飛   △7二歩   88

▲6三銀成  △5一歩   ▲5九香   △8七歩成  92

▲5二金   △同歩    ▲同香成          95





まで、95手で真吾オジサンの勝ちです。





95






解説





36手目・△4四銀右

疑問手だと思います。






45手目・▲2一成香

先手の方が相当にいいですね。





65手目・▲4六角

▲1三角成もありそうですが、こちらの方が急所に利いていると

判断しました。




81手目・▲5四同銀

こうなっては先手は必勝も必勝の局面ですよね。




あとはもう簡単なことですよね。





 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表






【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part36 激指・定跡道場2・六段+との飛車落ち戦 2012.09.10

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第36回目の記事です。


今回は、激指・定跡道場2<全戦型>六段+との飛車落ち戦の棋譜です。


思考時間の上限を60秒に設定したに過ぎないものでした。



上手の真吾オジサンが初手に△6二玉、新米長玉にした棋譜です。

真吾オジサンの駒組はほぼ将棋電王戦のときのような感じになりました。


激指は三間飛車穴熊にしてきました。




325手で、入玉した真吾オジサンの勝ちとなったのですが、

激指が穴熊で粘ること、粘ること・・・  ^^:



激指のしぶとさとは何たるかもこの棋譜でよ~く分かって頂けるとは思いますね。



手数が手数だけに2回に分けて書きます。

今回はその1回目の記事ということです。





2012年9月10日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン    (上手)

▲ 激指・定跡道場2<全戦型>六段+  (下手)







△62玉   ▲76歩   △54歩?  ▲78飛    4

△42銀   ▲48玉   △53銀   ▲58金左   8

△64歩   ▲75歩   △72銀   ▲74歩   12

△同歩    ▲同飛    △63銀   ▲78飛   16

△72金   ▲68銀   △74歩   ▲38玉   20










Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その43 平手戦の先手の場合 その6

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第43回目の記事です。



今回は、平手戦の先手で、向い飛車にした場合です。




2012年9月4日


平手戦


▲ 真吾オジサン  (先手)

△ ハム将棋    (後手)





▲7六歩   △3二金   ▲6六歩   △3四歩    4

▲7八銀   △8四歩   ▲6七銀   △4二銀    8

▲7五歩   △6二銀   ▲7七角   △4一玉   12

▲8八飛   △5二金   ▲4八玉   △8五歩   16

▲3八玉   △6四歩   ▲7六銀   △6三銀   20



20




▲5八金左  △5四銀   ▲2八玉   △4五銀   24

▲3八銀   △5四歩   ▲1六歩   △5五歩   28

▲6七金   △1四歩   ▲6八角   △5三銀   32

▲7七桂   △4二銀   ▲8五銀   △5一玉   36

▲8六歩   △4一玉   ▲7六銀   △9四歩   40




40





▲8五歩   △3一角   ▲8四歩   △3三銀   44

▲8三歩成  △6二飛   ▲7二と   △同飛    48

▲8一飛成  △5一金   ▲7二龍   △8八歩   52

▲8一飛   △4二角   ▲6三桂   △4四銀   56

▲5一桂成  △同角    ▲同飛成   △同玉    60

▲5二金                        61




まで、61手で真吾オジサンの勝ちです。





61






解説





35手目・▲8五銀

こう歩を取って、8筋を逆襲します。





36手目・△5一玉!

意味不明ですね、これは。 ^^;

流石に悪手でしょうね。





47手目・△7二と

これで先手の必勝の局面になりましたね。






53手目・▲8一飛

とどめですね。






 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表







【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part35 激指7・五段+との飛車落ち戦 2012.09.10

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第35回目の記事です。


今回は、激指7<全戦型>五段+との飛車落ち戦の棋譜です。



各持ち時間10分、考慮0回、秒読み60秒の設定でした。




今回も新米長玉的な指し方を当初は思っていたのですが、

激指の方から動いて来ましたので、

別の展開になってしまいました。


玉を逃げ回るという、いかにも上手の指し方のような展開になりました。



最近も最近の、最新かつ強豪のコンピュータ将棋では、

この玉をひょろひょろとさせて勝つ展開にすることは

本当に難しくなっているようにも思うのですが、

ただ今でも使えることも多いですね。  ^^



入玉だけが、コンピュータ将棋の弱点ではないように

真吾オジサンなどは思いますけれどね。 ^^





今のことを思いますと、この激指7の頃はまだ、

そういう展開にして、上手が勝利することはまだ楽ですね。 ^^



今回の記事のこの棋譜を御覧になられますと、

腕自慢の方にはきっとある程度は、

真吾オジサンがそう書くのは、ほらではないと思って頂けるとは思いますね。 ^^





2012年9月10日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ 激指7<全戦型>五段+  (下手)


各持ち時間10分、考慮0回、秒読み60秒の設定でした。







△32金   ▲76歩   △42銀   ▲66歩    4

△54歩   ▲77角   △53銀   ▲68飛    8

△64歩   ▲48玉   △72金   ▲16歩   12

△14歩   ▲86歩   △74歩   ▲38銀   16

△62銀上  ▲39玉   △63銀   ▲28玉   20






Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その42 平手戦の先手の場合 その5

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第42回目の記事です。


今回は、平手戦の先手で、矢倉にした場合です。




2012年9月3日


平手戦


▲ 真吾オジサン   (先手)

△ ハム将棋     (後手)




▲7六歩   △3二金   ▲6六歩   △3四歩    4

▲6八銀   △8四歩   ▲5六歩   △4二銀    8

▲4八銀   △6二銀   ▲7八金   △4一玉   12

▲6九玉   △8五歩   ▲7七銀   △5二金   16

▲5八金   △7四歩   ▲7九角   △7三銀   20




20




▲4六角   △6四歩   ▲6七金右  △5四歩   24

▲3六歩   △1四歩   ▲1六歩   △5三金   28

▲3七角   △8四銀   ▲7九玉   △1三角   32

▲8八玉   △3三銀   ▲1五歩   △同歩    36

▲同香    △2二角   ▲1二歩   △同香    40



40



▲同香成   △3一角   ▲2一成香  △4二角   44

▲1八飛   △9四歩   ▲1一飛成  △7五歩   48

▲同歩    △同銀    ▲7六歩   △8四銀   52

▲2二成香  △3一金   ▲同成香   △5二玉   56

▲4一成香  △9五歩   ▲4二成香  △同玉    60



60




▲4五桂   △6三金   ▲7一角   △9二飛   64

▲4一金   △5二玉   ▲5一金   △4二玉   68

▲4一龍                        69




まで、69手で真吾オジサンの勝ちです。




69





解説





28手目・△5三金

あまり見ない手ですよね。





32手目・△1三角

王手ができて気分はいいのかもしれませんが、

疑問手のように思いますね。




39手目・▲1二歩

これで先手の優勢は明らかですよね。




57手目・▲4一成香

これで角も取れることになり、もう必勝も必勝の局面となりました。


あとはもう簡単なことですよね。






 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表




【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part34 激指9・六段との角落ち戦 2012.09.09

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第34回目の記事です。


激指9・六段との角落ち戦の棋譜です。


思考時間の上限を60秒に設定したに過ぎないものでした。




激指が居飛車にして、真吾オジサンが袖飛車にした棋譜となっております。




真吾オジサンが、受け切ったような感じの将棋になりました。

151手で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。





2012年9月9日


角落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ 激指9<全戦型>六段 (下手)


思考時間の上限を「60」に設定したものでした。





△42玉   ▲68玉   △32玉   ▲76歩    4

△62銀   ▲78玉   △54歩   ▲36歩    8

△53銀   ▲38銀   △22銀   ▲26歩   12

△52金右  ▲68銀   △74歩   ▲25歩   16

△42金上  ▲46歩   △72飛   ▲37桂   20






Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その41 平手戦の先手の場合 その4

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第41回目の記事です。


今回は、平手戦の先手で、四間飛車にした場合です。




2012年9月3日


平手戦


▲ 真吾オジサン  (先手)

△ ハム将棋    (後手)






▲7六歩   △3二金   ▲6八飛   △3四歩    4

▲6六歩   △8四歩   ▲4八玉   △8五歩    8

▲7七角   △4二銀   ▲3八玉   △6二銀   12

▲2八玉   △4一玉   ▲3八銀   △5二金   16

▲5八金左  △6四歩   ▲7八銀   △7四歩   20





20





▲1六歩   △7三銀   ▲5六歩   △8四銀   24

▲6五歩   △7七角成  ▲同銀    △6五歩   28

▲同飛    △6三歩   ▲6八飛   △3三銀   32

▲9六歩   △9四歩   ▲1五歩   △9五歩   36

▲同歩    △同銀    ▲同香    △同香    40




40





▲9四歩   △9八角   ▲8八飛   △6四歩   44

▲9三歩成  △同桂    ▲9四歩   △9二歩   48

▲9三歩成  △同歩    ▲7三角   △9二飛   52

▲6四角成  △7二飛   ▲6一銀   △6二飛   56

▲5二銀成  △同玉    ▲6三歩   △同飛    60





60





▲同馬    △同玉    ▲5五桂   △5四玉   64

▲6二飛   △4一角   ▲4六歩   △6四銀   68

▲6六銀   △4四香   ▲6五金   △同銀    72

▲同飛成                        73




まで、73手で真吾オジサンの勝ちです。




73







解説




25手目・▲6五歩

後手の8四の銀が働かないうちに仕掛けました。






36手目・△9五歩

疑問の構想だと思います。

先手の玉が9筋から遠いので・・・




51手目・▲7三角

先手、好調です。




54手目・△7二飛

悪手でしょうね。

△6一銀の割打ちが厳し過ぎますよね。





65手目・▲6二飛

これで勝負あったというところですね。






 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表




【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part33 2012.09.22 激指7・五段+との飛車落ち戦 2012.09.08 その2

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第33回目の記事です。


今回は、激指7<全戦型>五段+との飛車落ち戦の棋譜です。


持ち時間10分・考慮時間0回・秒読み60秒の設定で対局した棋譜です。




激指7<全戦型>五段+にも新米長玉的な論理の指し方が

十分に通じるなと思った一局でした。



143手で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。




2012年9月8日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン  (上手)

▲ 激指7<全戦型>五段+ (下手)





△32金   ▲76歩   △42銀   ▲66歩    4

△54歩   ▲77角   △53銀   ▲68飛    8

△64歩   ▲48玉   △72金   ▲16歩   12

△14歩   ▲38玉   △74歩   ▲28玉   16

△62銀上  ▲58金左  △63銀   ▲86歩   20










Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その40 平手戦の先手の場合 その3

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第40回目の記事です。


今回は、平手戦の先手で、三間飛車にした場合です。

三間飛車から石田流に組み替えて指しました。





2012年9月3日


平手戦


▲ 真吾オジサン   (先手)

△ ハム将棋     (後手)





▲7六歩   △3二金   ▲7八飛   △3四歩    4

▲6六歩   △8四歩   ▲7五歩   △4一玉    8

▲6八銀   △6二銀   ▲4八玉   △4二銀   12

▲3八玉   △5二金   ▲9六歩   △8五歩   16

▲7六飛   △1四歩   ▲1六歩   △6四歩   20




20




▲7七桂   △6三銀   ▲9七角   △5四銀   24

▲6七銀   △4五銀   ▲5八金左  △9四歩   28

▲7四歩   △同歩    ▲6四角   △9二飛   32

▲7四飛   △7二歩   ▲8四飛   △7三桂   36

▲8一飛成  △5一金   ▲7四歩   △9三飛   40




40





▲7三歩成  △同歩    ▲6三桂   △1五歩   44

▲同歩    △5四銀   ▲5一桂成  △同銀    48

▲6二金   △3三角   ▲5一金   △同角    52

▲6二銀   △5二金   ▲5一銀成  △同金    56

▲6二角   △4二銀   ▲7三角上成 △6一桂   60




60





▲8四馬   △6二金   ▲同馬    △3三銀   64

▲6一龍   △4二玉   ▲5一龍          67





まで、67手で真吾オジサンの勝ちです。





67





解説



23手目・▲9七角

これを「石田流」と言います。

振り飛車の理想形の一つとされております。




37手目・▲8一飛成

先手はここに飛車を成ることに成功し、大満足の展開です。




64手目・△3三銀

もうここでは大差なのですが、後手がこう銀を上がりましたので

後手は詰まされてしまいましたね。








 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表








ハム将棋に勝とう! その39 平手戦の先手の場合 その2

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第39回目の記事です。


今回は平手戦の先手で、角換わりの場合です。




2012年9月3日


平手戦


▲ 真吾オジサン  (先手)

△ ハム将棋    (後手)





▲2六歩   △3二金   ▲7六歩   △8四歩    4

▲7八金   △3四歩   ▲6八銀   △8八角成   8

▲同金    △2二銀   ▲4八銀   △3三銀   12

▲7八金   △4一玉   ▲7七銀   △5二金   16

▲4六歩   △6二銀   ▲4七銀   △8五歩   20




20




▲3六歩   △5一銀   ▲6八玉   △4二銀上  24

▲5八金   △7四歩   ▲6六歩   △6四歩   28

▲7九玉   △5四歩   ▲3五歩   △同歩    32

▲7一角   △7二飛   ▲3五角成  △7五歩   36

▲同歩    △同飛    ▲3六馬   △7六歩   40




40




▲6八銀   △5三銀   ▲6七金右  △7三桂   44

▲7七歩   △同歩成   ▲同銀    △5五歩   48

▲7六歩   △7四飛   ▲2五歩   △5九角   52

▲3七桂   △6二銀   ▲6八銀   △同角成   56

▲同玉    △6三銀   ▲7九玉   △4二銀打  60




60




▲8二角   △6五歩   ▲同歩    △5四銀   64

▲7七桂   △7二歩   ▲9一角成  △9四歩   68

▲9二馬   △8四飛   ▲9三馬   △7四飛   72

▲8三馬   △6三金   ▲7五香   △同飛    76

▲同歩    △9五歩   ▲7四歩   △6五桂   80




80




▲同桂    △7一香   ▲6一飛   △5一銀   84

▲7一飛成  △7三歩   ▲同歩成   △6四金   88

▲6二と   △3一玉   ▲5一龍   △2二玉   92

▲5三桂成  △6五銀   ▲6六歩   △7四銀   96

▲6一馬   △7五銀   ▲7六歩   △8四銀   100




100




▲4三成桂  △同金    ▲同馬    △3一歩   104

▲4五桂   △4四桂   ▲3三桂成  △同桂    108

▲3四桂   △1二玉   ▲2二金          111




まで、111手で真吾オジサンの勝ちです。





111





解説





7手目・▲6八銀

本当は良くない手です。

角換わりの将棋に誘導したかったので、こう指しました。






30手目・△5四歩

疑問の一手ですね。

この後、先手に馬を作られてしまいましたからね。

序盤早々に角交換をした将棋で、

そののちに5筋の歩を突くときには

馬を作られないか、これに注意することはとても大切なことだと思いますね。





52手目・△5九角

悪手でしょうね。

先手に▲3七桂とされまして、この角の逃げ道がなくなってしまいましたからね。

角と銀の交換をせざるを得ないようでは明らかに損ですからね。





60手目・△4二銀打

ここに今銀を打つのは勿体ないように思いますね。





75手目・△7五香

これで飛車と香の交換となり、

先手は必勝の局面となりました。





あとはもう簡単なことですよね。





 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表








ハム将棋に勝とう! その38 対2枚落ち戦の場合 その7

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第38回目の記事です。


今回は、2枚落ち戦の下手の場合で、

四間飛車にした場合の棋譜です。





2012年9月3日


2枚落ち戦


△ ハム将棋  (上手)

▲ 真吾オジサン (下手)



0



△4二玉   ▲7六歩   △3二玉   ▲6八飛    4

△8四歩   ▲6六歩   △3四歩   ▲7八銀    8

△6二銀   ▲6七銀   △4二銀   ▲5六銀   12

△8五歩   ▲7七角   △7四歩   ▲7八金   16

△7三銀   ▲4五銀   △3三銀   ▲4八玉   20





20




△6四歩   ▲6五歩   △同歩    ▲同飛    24

△6二歩   ▲6三歩   △4四歩   ▲5六銀   28

△5四歩   ▲6二歩成  △同銀    ▲6四歩   32

△8三飛   ▲9五角   △6一歩   ▲6三歩成  36

△同飛    ▲同飛成   △同銀    ▲5一角成  40





40





△6九飛   ▲8二飛   △4三玉   ▲6一馬   44

△5三玉   ▲6二馬   △4二玉   ▲6三馬   48

△6二歩   ▲同飛成   △3一玉   ▲3二銀   52




まで、52手で真吾オジサンの勝ちです。




52








解説




34手目・▲9五角

6二の銀を狙います。





40手目・▲5一角成

こう角を成れて下手としては満足の展開です。





44手目・▲6一馬

これで完全に下手の勝ちですね。






 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表



【ブロマガ】AI 棋士5段との飛車落ち戦 2012.07.26

今回の記事はブロマガです。


AI棋士5段との飛車落ち戦の棋譜です。


AI棋士5段が振り飛車穴熊にしてきたものでした。

185手で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。





2012年7月26日


飛車落ち戦


△ 真吾オジサン  (上手)

▲ AI棋士5段   (下手)




△32金   ▲78飛   △42銀   ▲48玉    4

△54歩   ▲38玉   △53銀   ▲18香    8

△72金   ▲28玉   △62銀上  ▲19玉   12

△64歩   ▲28銀   △63銀   ▲76歩   16

△74歩   ▲39金   △62玉   ▲75歩   20




Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その37 対2枚落ち戦の場合 その6

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第37回目の記事です。


今回は、2枚落ち戦の下手の場合で、

下手が三間飛車にした場合です。

下手は所謂「石田流」にしました。






2012年9月3日


2枚落ち戦


△ ハム将棋   (上手)

▲ 真吾オジサン (下手)




0




△4二玉   ▲7六歩   △3二玉   ▲7八飛    4

△8四歩   ▲7五歩   △8五歩   ▲7六飛    8

△3四歩   ▲7七桂   △4二銀   ▲9六歩   12

△6二銀   ▲6八銀   △6四歩   ▲6六歩   16

△6三銀   ▲9七角   △5四銀   ▲4八玉   20



20




△5五銀   ▲6七銀   △5四歩   ▲5六歩   24

△4四銀   ▲7四歩   △同歩    ▲6四角   28

△9二飛   ▲7四飛   △7二歩   ▲8四飛   32

△7三桂   ▲7四歩   △5三銀上  ▲7五角   36

△5五歩   ▲8一飛成  △5六歩   ▲同銀    40



40




△3一角   ▲7三歩成  △同歩    ▲6五桂   44

△6四銀   ▲9七角   △5五銀左  ▲同銀    48

△6三歩   ▲5四銀   △7五銀   ▲5三桂成  52

△6六銀   ▲4三成桂  △2二玉   ▲3一角成  56

△1二玉   ▲2一馬                 58




まで、58手で真吾オジサンの勝ちです。




58






解説





18手目・▲9七角

この下手の構えを「石田流」と言います。

振り飛車の理想形の一つとされている構えです。





26手目・▲7四歩

上手に隙ありとみて、ここで仕掛けました。





38手目・▲8一飛成

こう飛車を成ることができて、下手は大満足の展開です。





47手目・△5五銀左

これは大悪手でした。

この銀をただで下手に取られることになってしまいました。





54手目・▲4三成桂

以下は簡単な詰みですね。







 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表






【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part32 2012.09.18 ssj将棋・レベル5との6枚落ち戦 2012.08.28

今回の記事は「真吾オジサンのブロマガ」の第32回目の記事です。


今回はssj将棋・レベル5との6枚落ち戦の棋譜です。



121手で、上手の真吾オジサンが勝てた棋譜となっております。




2012年8月28日


6枚落ち戦


△ 真吾オジサン    (上手)

▲ SSJ将棋・レベル5 (下手)



△32金   ▲68玉   △72金   ▲76歩    4

△84歩   ▲56歩   △62銀   ▲58金右   8

△54歩   ▲78玉   △53銀   ▲66角   12

△83金   ▲88玉   △44銀   ▲78金   16

△52玉   ▲57角   △22銀   ▲36歩   20




Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その36 対2枚落ち戦の場合 その5

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第36回目の記事です。


今回は、2枚落ち戦の下手の場合です。

下手が腰掛け銀にしたものとなっております。




2012年9月3日


2枚落ち戦


▲ 真吾オジサン  (下手)

△ ハム将棋    (上手)



0




△4二玉   ▲2六歩   △3二玉   ▲7六歩    4

△8四歩   ▲2五歩   △8五歩   ▲7七角    8

△6二銀   ▲7八金   △3四歩   ▲6八銀   12

△7七角成  ▲同銀    △4二銀   ▲4八銀   16

△3三銀   ▲4六歩   △6四歩   ▲4七銀   20




20




△6三銀   ▲6八玉   △7四歩   ▲5八金   24

△5四銀   ▲5六銀   △6五歩   ▲6四角   28

△7三角   ▲5三角成  △5五銀   ▲同銀    32

△同角    ▲4七金   △6四銀   ▲7一馬   36

△8三飛   ▲7二馬   △8四飛   ▲5六金   40



40




△4四角   ▲4五金   △5三角   ▲5四金   44

△4二角   ▲6三馬   △7五歩   ▲4一銀   48

△2二玉   ▲4三金   △5一角   ▲3二銀不成 52

△7六歩   ▲8八銀   △8六歩   ▲4一馬   56

△1二香   ▲3一馬   △1一玉   ▲2一馬   60




まで、60手で真吾オジサンの勝ちです。




60






解説




27手目・△6五歩


これは明らかに悪手です。

簡単に馬を作らせるようでは駄目ですよね。





40手目・▲5六金


この金を角をいじめながら、全戦に送り出します。





48手目・▲4一銀


決め手に近いですね。

5四に金を上手く進めたのがいきております。




56手目・▲4一馬

必死がかかりました。

上手はもう受けなしです。






 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表






【ブロマガ】YSS2010との角落ち戦 2012.09.01

今回の記事はブロマガです。


YSS2010との角落ち戦の棋譜です。



201手で真吾オジサンの勝ちとなった棋譜です。




2012年9月1日


角落ち戦


△ 真吾オジサン  (上手)

▲ YSS2010    (下手)




△62銀   ▲76歩   △54歩   ▲48銀    4

△42玉   ▲26歩   △32玉   ▲25歩    8

△53銀   ▲46歩   △44歩   ▲36歩   12

△22銀   ▲35歩   △52金右  ▲47銀   16

△43金   ▲37桂   △34歩   ▲同歩    20





Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その35 対2枚落ち戦の場合 その4

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第35回目の記事です。


今回は、2枚落ち戦の下手の場合です。


向い飛車にしてみました。




2012年9月3日


2枚落ち戦


▲ 真吾オジサン  (下手)

△ ハム将棋   (上手)


0




△4二玉   ▲7六歩   △3二玉   ▲6六歩    4

△3四歩   ▲7八銀   △8四歩   ▲6七銀    8

△7二銀   ▲7七角   △8三銀   ▲8八飛   12

△7四歩   ▲4八玉   △4二銀   ▲3八玉   16

△6四歩   ▲2八玉   △5四歩   ▲5八金左  20



20




△5三銀   ▲3八銀   △9四銀   ▲1六歩   24

△8五歩   ▲4六歩   △1四歩   ▲3六歩   28

△7三桂   ▲5六歩   △6五歩   ▲6八飛   32

△6六歩   ▲同銀    △8三銀   ▲6五歩   36

△8四銀   ▲4七金   △9四歩   ▲9六歩   40




40




△6二飛   ▲3七桂   △8二飛   ▲2六歩   44

△3一角   ▲5五歩   △同歩    ▲同銀    48

△5四歩   ▲6四銀   △4四銀   ▲6三銀不成 52

△7五歩   ▲5四銀成  △3三銀   ▲4五桂   56

△7六歩   ▲5五角   △2二銀   ▲5三桂成  60



60




△9五歩   ▲4三成銀  △4一玉   ▲2二角成  64

△同飛    ▲5二銀   △同飛    ▲同成桂   68





まで、68手で真吾オジサンの勝ちです。





68






解説




23手目・△9四銀

疑問だと言わざるを得ないと思います。




50手目・▲6四銀

下手は順調です。





60手目・▲5三桂成

こうなりましてはもう上手はどうしようもないですよね。




64手目・▲2二角成

この馬を角で取っても、飛車でとっても、

上手の玉は詰んでおります。





 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表



【ブロマガ】真吾オジサンのブロマガ part31 ssj 将棋・レベル5との6枚落ち戦 2012.08.19

今回の記事はブロマガです。


「真吾オジサンのブロマガ」の第31回目の記事です。



ssj将棋・レベル5との6枚落ち戦の棋譜です。




2012年8月19日


6枚落ち戦


△ 真吾オジサン   (上手)

▲ ssj将棋・レベル5 (下手)




△32金   ▲68玉   △72金   ▲78玉    4

△84歩   ▲76歩   △83金   ▲55角    8

△62銀   ▲88玉   △54歩   ▲46角   12

△22銀   ▲78金   △53銀   ▲36歩   16

△52玉   ▲37桂   △44銀   ▲56歩   20



Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ハム将棋に勝とう! その34 対2枚落ち戦の場合 その3

今回の記事は「ハム将棋に勝とう!」の第34回目の記事です。


今回は、対2枚落ち戦の下手の場合です。


昨日までの記事で、一応全ての手合いを書き終えました。


この「ハム将棋に勝とう!」は、もともと

かなり強い人向けには書くつもりはなかったのです。


なので、上手の場合で6枚落ち戦とか、8枚落ち戦、

それ以上の手合いの場合は書かないつもりでいたのですが、

乗り掛かった船で、ついでに全部書いてしまいました。 ^^:




今回からはもともとの趣旨に戻ろうと思います。


対4枚落ち戦の下手の場合は、これまでにもう7局書きましたので、

一応これでよしとすることにしました。


対2枚落ち戦の下手の場合、平手戦の場合、

対2枚落ち戦の上手の場合、対4枚落ち戦の上手の場合、

これを今後は書いていきます。

それぞれの手合いで、異なる勝ち方を書こうと思っております。






2012年9月2日


2枚落ち戦


△ ハム将棋   (上手)

▲ 真吾オジサン (下手)




0




△4二玉   ▲7六歩   △3二玉   ▲5八飛    4

△8四歩   ▲5六歩   △8五歩   ▲7七角    8

△3四歩   ▲6六歩   △7二銀   ▲6八銀   12

△8三銀   ▲6七銀   △7四銀   ▲5五歩   16

△4二銀   ▲4八玉   △3一角   ▲3八玉   20




20




△3三銀   ▲7八金   △2二角   ▲2八玉   24

△4四銀   ▲5六銀   △3五銀   ▲4五銀   28

△6四歩   ▲5四歩   △同歩    ▲同飛    32

△5二歩   ▲3四飛   △3三桂   ▲3五飛   36

△5三歩   ▲3四銀   △1四歩   ▲3六飛   40




40




△6五歩   ▲2六飛   △4二玉   ▲2三飛成  44

△5一玉   ▲3三銀成  △1三角   ▲2一龍   48

△6二玉   ▲7一銀   △7二玉   ▲8二銀成  52

△同玉    ▲5一飛   △7二銀   ▲7一飛成  56

△8三玉   ▲9五桂   △9二玉   ▲7二龍   60




まで、60手で真吾オジサンの勝ちです。



60





解説



4手目・▲5八飛


今回は中飛車にしてみました。

終盤戦の場合なら、この将棋の勝ち方はこれしかなかった…

こういうこともあるのですが、

序盤戦の場合はそういうもんでもないですからね。

こういう指し方もあれば、ああいう指し方もある。

こんなもんだと思います。





11手目・△7二銀


ハム将棋は棒銀戦法を好むようなところがありますね。

棒銀の破壊力は結構なものなので、下手としては油断のならないところです。


ただ反面、銀を8筋に移動させることになりますので、

兎角、中央部が手薄にもなるわけですね。






15手目・△7四銀


棒銀ではなかったですね。  ^^:

ここの位置に銀を持ってくるのを「鎖鎌銀」といいます。

いいタイミングで、△8六歩▲同歩△8五歩とか

△6四歩~△6五歩とするような狙いがあるのです。





18手目・▲4八玉


上手は、6~8筋を狙っていそうなので、王様をその戦場となりそうなところから

安全地帯に移動させておこうという一手です。

格言で「王の早逃げ八手の得」ということを言うのです。


ついつい攻めていくことばかりを考えるものなのですが、

こればかりでは強い人・強いコンピュータ将棋は勝てるものでもないと思います。






30手目・▲5四歩


さあいよいよ駒がぶつかりましたね。


下手は王様が2八まで移動しておりますね。

これ、仮にですが、

もともとの5九の地点に居続けた場合と比べてみて下さいね。



5九の地点に王様が居続けた場合ですと、後手から△6五歩とか攻められると

争点が下手の王様の近くであることになって、

下手としましては何となく不気味な感じですよね。



でも、2八まで事前に逃げておくと、この6筋で争点になったところで、

さほどでもないことになっているでしょう?

これが非常に大きいのです。



それに下手は次に▲3八銀としますと、

片美濃という立派な玉の囲いにもなるわけですね。






34手目・▲3四飛


両取りですね。

技あり!といったところです。


駒を得しますと、こちらの戦力がアップしますよね。


ついついこればかりを思いがちなのですが、それだけではないのです。


相手の戦力を削いでいるのです。

また相手の守備力も低下するのです。



これらのことがあって、非常にめでたいことなのです。 ^^



今回は銀を得するというそのめでたさが非常に分かり易いのですが、

これ、一つの歩に過ぎないことでも同じことなのですよ。


「歩を一つ損したくらいがナンボのもんじゃい!」

こう思われる方は頼もしくもあるのですが、

兎も角、今は無意味に歩を一つでも損するようなことは

良くないと思われて下さいね。 ^^






40手目・▲3六飛


こう飛車を移動させた狙いは、この棋譜もそうなりましたが、

次に▲2六飛とする狙いなのです。


こうして、上手の陣地の2三の地点を狙っているわけですね。


以前の記事に繰り返し書きましたよね。

角が2二の地点にいるときには、常にこの2三の地点は狙う地点であるとかね。^^

思い出して下さいね。




50手目・▲7一銀


王手飛車をかけることにも成功。 ^^

あ~愉快愉快といったところなのですが、

折角なので書いておきましょうね。


どんどんとこちらが攻めていると気分は良くなるとしたものなのですが、

攻めているということは、大体は相手に駒を渡すことも多いわけですね。



駒を渡すとね、相手からのカウンターパンチのパワーも増しているのだ、

こう思っておくことも大切なんですよ。 ^^


これを忘れてジャンジャンと攻めていると、

大逆転の一撃必殺のパンチを喰らってしまうことも多いものなのです。 ^^:



なので、これに細心の注意をしながら、

ジャンジャンと攻めるようにしましょうね。 ^^




以下はもう簡単ですよね。 ^^




 ハム将棋に勝とう!・記事一覧表






【ブロマガ】真吾オジサンのおススメ棋譜 その21 櫛田陽一 vs 米長邦雄 角落ち戦 1982.06.00  

今回の記事はブロマガです。
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
最新記事
コメント欄
ブログ内の検索はこちらから
気になられたことを入力してください。 
カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新トラックバック
ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 2000

紹介文:棋道(将棋)についてあれこれと書いております。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

リンク
月別アーカイブ
プロフィール

真吾

Author:真吾

カテゴリ
アクセスカウンタ