Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの10枚落ち 2014.10.20 棋譜
今回の記事も入門者向けの記事と書きたいところなのですが、
そうではないかもしれませんね。
Bonanzaレベル13との対局の棋譜で、
Bonanzaレベル13を歩三兵にして、真吾オジサンを10枚落ちに
設定した対局でした。

こう設定した対局でした。
この手合い、本当はどちらがいいのでしょうね?
歩が9枚もあるので…とも言えそうですし、
いいや駒台に3歩あってそれでと金を直ぐにつくれて
歩が取れそうなので歩三兵のほうが良さそうだな、
とも言えそうですよね。
10枚落ちのほうはと金をこしらえるまでに手数がかかるのもきになるところですよね。
2014年10月20日
▲真吾オジサン (10枚落ち)
△Bonanza the finalのBonanzaレベル13 (歩三兵)
投了スコアを詰みに設定したものでした。

△61玉 ▲58玉 △72玉 ▲56歩 4
△18歩 ▲16歩 △19歩成 ▲26歩 8
△18と ▲25歩 △17と ▲15歩 12
△26歩 ▲14歩 △27と? ▲36歩 16
△37と ▲35歩 △63玉 ▲57玉 20
この手合いでは10枚落ちのほうとしましては、
と金をつくられてから歩を次々に取られる展開に
されないようにしたいですよね。

△53玉 ▲13歩成 △44玉 ▲24歩 24
△35玉 ▲23歩成 △27歩成 ▲55歩 28
△26玉 ▲56玉 △17玉 ▲46歩 32
△18玉 ▲45歩 △36と ▲44歩 36
△35と ▲43歩成 △34と ▲54歩 40
この手合いでは上手の入玉を阻止することは難しいと思います。
相入玉になるのはしようがないと思いますね。

△36歩 ▲53歩成 △16歩 ▲66歩 44
△37歩成 ▲65歩 △17歩成 ▲64歩 48
△16と ▲63歩成 △26と寄 ▲76歩 52
△47と? ▲同玉 △45と ▲57玉 56
△55と ▲67玉 △37と上 ▲64と 60

△17と ▲75歩 △47と ▲54と引 64
△同と ▲同と △46と ▲55と 68
△12歩? ▲同と直 △27と ▲74歩 72
△26と ▲44と引 △37と左 ▲73歩成 76
△38と ▲86歩 △29玉 ▲85歩 80
無駄捨てを上手がしましたので、
下手は楽になりましたね。
下手は歩を取られないように兎に角と金にするようにと指しておりました。
慌てず急がずね。

△39玉 ▲84歩 △57と? ▲同玉 84
△37と ▲45と引 △49玉 ▲46と 88
△38玉 ▲34歩 △27玉 ▲33歩成 92
△38玉 ▲34と △28と ▲35と引 96
△39玉 ▲24と引 △27と ▲25と引 100
と金を沢山こしらえておいてそれで敵さんの玉を
包囲しようとしていたわけですね。

△37と ▲13と △49玉 ▲14と引 104
△48と ▲96歩 △39玉 ▲95歩 108
△49玉 ▲94歩 △59玉 ▲83歩成 112
△49玉 ▲93歩成 △59玉 ▲36と引 116
△49玉 ▲26と引 △59玉 ▲56と引 120
と金をどんどんとバックさせて包囲しにいっていたというところですね。

△49玉 ▲74と △58と ▲66玉 124
△68と ▲75と △58玉 ▲57と 128
△59玉 ▲76と △58と ▲56と上 132
△68と ▲84と △69玉 ▲85と引 136
△79玉 ▲86と引 △69玉 ▲94と 140

△79玉 ▲95と引 △89玉 ▲96と引 144
△78玉 ▲57と △79玉 ▲47と引 148
△78と ▲37と引 △69と ▲48と 152
△68と ▲38と引 △89玉 ▲36と 156
△88玉 ▲46と寄 △78玉 ▲47と引 160

△89玉 ▲49と △78と ▲67と 164
△88玉 ▲48と寄 △98玉 ▲58と寄 168
△88玉 ▲59と寄 △89と ▲77と引 172
△99玉 ▲68と寄 △88と ▲69と寄 176
△98と ▲87と引 △88と ▲78と寄 180

△87と ▲同と寄 △28歩 ▲88と引 184
△29歩成 ▲97と引 △28と ▲98と引 188
まで。188手で真吾オジサンの勝ちです。

手数はかかりましたが、あぶなげなく10枚落ちのほうが
勝てた棋譜になっているとは思いますね。
そうではないかもしれませんね。
Bonanzaレベル13との対局の棋譜で、
Bonanzaレベル13を歩三兵にして、真吾オジサンを10枚落ちに
設定した対局でした。

こう設定した対局でした。
この手合い、本当はどちらがいいのでしょうね?
歩が9枚もあるので…とも言えそうですし、
いいや駒台に3歩あってそれでと金を直ぐにつくれて
歩が取れそうなので歩三兵のほうが良さそうだな、
とも言えそうですよね。
10枚落ちのほうはと金をこしらえるまでに手数がかかるのもきになるところですよね。
2014年10月20日
▲真吾オジサン (10枚落ち)
△Bonanza the finalのBonanzaレベル13 (歩三兵)
投了スコアを詰みに設定したものでした。

△61玉 ▲58玉 △72玉 ▲56歩 4
△18歩 ▲16歩 △19歩成 ▲26歩 8
△18と ▲25歩 △17と ▲15歩 12
△26歩 ▲14歩 △27と? ▲36歩 16
△37と ▲35歩 △63玉 ▲57玉 20
この手合いでは10枚落ちのほうとしましては、
と金をつくられてから歩を次々に取られる展開に
されないようにしたいですよね。

△53玉 ▲13歩成 △44玉 ▲24歩 24
△35玉 ▲23歩成 △27歩成 ▲55歩 28
△26玉 ▲56玉 △17玉 ▲46歩 32
△18玉 ▲45歩 △36と ▲44歩 36
△35と ▲43歩成 △34と ▲54歩 40
この手合いでは上手の入玉を阻止することは難しいと思います。
相入玉になるのはしようがないと思いますね。

△36歩 ▲53歩成 △16歩 ▲66歩 44
△37歩成 ▲65歩 △17歩成 ▲64歩 48
△16と ▲63歩成 △26と寄 ▲76歩 52
△47と? ▲同玉 △45と ▲57玉 56
△55と ▲67玉 △37と上 ▲64と 60

△17と ▲75歩 △47と ▲54と引 64
△同と ▲同と △46と ▲55と 68
△12歩? ▲同と直 △27と ▲74歩 72
△26と ▲44と引 △37と左 ▲73歩成 76
△38と ▲86歩 △29玉 ▲85歩 80
無駄捨てを上手がしましたので、
下手は楽になりましたね。
下手は歩を取られないように兎に角と金にするようにと指しておりました。
慌てず急がずね。

△39玉 ▲84歩 △57と? ▲同玉 84
△37と ▲45と引 △49玉 ▲46と 88
△38玉 ▲34歩 △27玉 ▲33歩成 92
△38玉 ▲34と △28と ▲35と引 96
△39玉 ▲24と引 △27と ▲25と引 100
と金を沢山こしらえておいてそれで敵さんの玉を
包囲しようとしていたわけですね。

△37と ▲13と △49玉 ▲14と引 104
△48と ▲96歩 △39玉 ▲95歩 108
△49玉 ▲94歩 △59玉 ▲83歩成 112
△49玉 ▲93歩成 △59玉 ▲36と引 116
△49玉 ▲26と引 △59玉 ▲56と引 120
と金をどんどんとバックさせて包囲しにいっていたというところですね。

△49玉 ▲74と △58と ▲66玉 124
△68と ▲75と △58玉 ▲57と 128
△59玉 ▲76と △58と ▲56と上 132
△68と ▲84と △69玉 ▲85と引 136
△79玉 ▲86と引 △69玉 ▲94と 140

△79玉 ▲95と引 △89玉 ▲96と引 144
△78玉 ▲57と △79玉 ▲47と引 148
△78と ▲37と引 △69と ▲48と 152
△68と ▲38と引 △89玉 ▲36と 156
△88玉 ▲46と寄 △78玉 ▲47と引 160

△89玉 ▲49と △78と ▲67と 164
△88玉 ▲48と寄 △98玉 ▲58と寄 168
△88玉 ▲59と寄 △89と ▲77と引 172
△99玉 ▲68と寄 △88と ▲69と寄 176
△98と ▲87と引 △88と ▲78と寄 180

△87と ▲同と寄 △28歩 ▲88と引 184
△29歩成 ▲97と引 △28と ▲98と引 188
まで。188手で真吾オジサンの勝ちです。

手数はかかりましたが、あぶなげなく10枚落ちのほうが
勝てた棋譜になっているとは思いますね。
スポンサーサイト
« 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+との平手戦 後手の場合 2014.09.16 棋譜 千日手 激指の居飛車穴熊 vs 真吾オジサンの四間飛車+ダイアモンド美濃
HOME
将棋電王戦FINALについて。 真吾オジサンなりに思っているコンピュータ将棋に対して通用しないと思われる 中盤戦の指しまわしについて。 »
最新記事
- 平手戦ばかりだと面白くないと思う。 (12/09)
- 【ブロマガ】コンピュータ将棋と対局するときのコツについて。 コンピュータ将棋の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち (12/08)
- 【ブロマガ】AI棋士5段の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車・角・両香・両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.16 棋譜 (12/07)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 30秒 (12/06)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.14 棋譜 (12/05)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の角落ち vs 真吾オジサンの飛車角左銀落ち 2014.10.10 棋譜 (12/04)
- 将棋電王戦について。 狡兎死して走狗烹るらるという面も将棋電王戦の背景の一つになると思います。 (12/03)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の飛車落ち vs 真吾オジサンの飛車角両香両銀・23・43・63・83の歩落ち 2014.10.08 棋譜 (12/02)
- 将棋の駒に名称があってもいいと思います。 (12/01)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角・金と銀の位置が逆 2014.10.04 30秒 棋譜 (10/31)
- 【ブロマガ】Bonanzaレベル13の先手 vs 真吾オジサンの飛車と角の位置が逆 2014.09.29 千日手 (10/30)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち+9三に成香 vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.09.28 棋譜 ※設定時のミスで下手が先に指しました。 (10/29)
- AI棋士5段との歩三兵戦 下手の場合 2014.10.22 棋譜 (10/28)
- 名人・竜王をコンピュータ将棋が客観的事実として追い越してしまったあとのことについて考える。 (10/28)
- Bonanzaレベル13の10枚落ち vs 真吾オジサンの歩三兵 2014.10.20 棋譜 (10/27)
- 【ブロマガ】激指10<全戦型>六段+との平手戦 後手の場合 2014.09.16 棋譜 千日手 激指の居飛車穴熊 vs 真吾オジサンの四間飛車+ダイアモンド美濃 (10/27)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの10枚落ち 2014.10.20 棋譜 (10/26)
- 将棋電王戦FINALについて。 真吾オジサンなりに思っているコンピュータ将棋に対して通用しないと思われる 中盤戦の指しまわしについて。 (10/26)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの8枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/25)
- 将棋電王戦FINALについて。 プロは得意戦法を捨てて戦えるのか。 (10/25)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/24)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13との飛車落ち戦 上手の場合 2014.09.12 棋譜 (10/24)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの4枚落ち 2014.10.19 棋譜 智2レベル (10/23)
- コンピュータ将棋の指し方を真似することについて考える。 (10/23)
- AI棋士5段の歩三兵 vs 真吾オジサンの6枚落ち 2014.10.22 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの2枚落ち 2014.10.19 棋譜 (10/22)
- 【ブロマガ】Bonanza the finalのBonanzaレベル13の2枚落ち vs 真吾オジサンの歩一兵 2014.09.10 棋譜 (10/22)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの飛車落ち 2014.10.19 棋譜 (10/21)
- 【ブロマガ】将棋電王戦タッグマッチについて。 終戦前夜のごたごたか。 (10/21)
- Bonanzaレベル13の歩三兵 vs 真吾オジサンの角落ち 2014.10.20 棋譜 智2レベル (10/20)
コメント欄
ブログ内の検索はこちらから
気になられたことを入力してください。
カレンダー
最新トラックバック
ブロマガ
リンク
- レベル別・一覧表
- 1手詰の問題と世間話・記事一覧表
- 第3回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第2回将棋電王戦 過去記事一覧表
- 第1回将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs bonkras 過去記事一覧表
- 清水市代VSあから2010 過去記事一覧表
- ハム将棋に勝とう! 一覧表
- 真吾オジサンの雑感 2014年
- 真吾オジサンの雑感 2013年
- 真吾オジサンの雑感 2012年
- 真吾オジサンの雑感 2011年
- 清濁
- 清濁 2013年・記事一覧表
- 清濁 2012年・記事一覧表
- 清濁 2011年・記事一覧表
- 宝石メモ・ブログ
- 真吾オジサンのHP・NEW
- 過去記事一覧 2013年
- 過去記事一覧 2012年
- 過去記事一覧 2011年
- コンピュータ将棋との対局 矢倉編
- コンピュータ将棋との対局 入玉戦法編
- コンピュータ将棋との対局 変則将棋編
- ブロマガ 記事一覧表
- 真吾オジサンのブロマガ
- おすすめブロマガ紹介ブログ 2012.11.30 将棋の天地
- vs Bonanza 6.0
- vs 激指10<全戦型>六段+
- vs AI 棋士5段
- 第22回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 第21回世界コンピュータ将棋選手権について。 過去記事一覧表
- 過去記事一覧 2010年7~12月
- リンク集
- コンピュータ将棋攻略のコツの一つは、つまらない将棋にすることです。
- 米長邦雄永世棋聖インタビュー 第2回将棋電王戦
- 将棋電王戦 米長邦雄 vs bonkras プレマッチについて。
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・?
- プレマッチで米長会長はこういう展開の将棋にしようとされたのではないか・・・? その7 米長邦雄永世棋聖は大山康晴だったのではないか?
- いよいよ今日・2012年1月14日は、将棋電王戦 米長邦雄永世棋聖 vs コンピュータ将棋・bonkras(ボンクラーズ) です。
- 第3回将棋電王戦について。 プロ棋士側は事前にどう時間配分を予定するのか。
- 管理画面
月別アーカイブ
- 2014/12 (9)
- 2014/10 (50)
- 2014/09 (19)
- 2014/08 (32)
- 2014/07 (43)
- 2014/06 (60)
- 2014/05 (52)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (39)
- 2014/02 (18)
- 2014/01 (73)
- 2013/12 (118)
- 2013/11 (123)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (60)
- 2013/08 (69)
- 2013/07 (1)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (48)
- 2013/03 (48)
- 2013/02 (29)
- 2013/01 (35)
- 2012/12 (50)
- 2012/11 (33)
- 2012/10 (44)
- 2012/09 (62)
- 2012/08 (52)
- 2012/07 (36)
- 2012/06 (40)
- 2012/05 (76)
- 2012/04 (59)
- 2012/03 (49)
- 2012/02 (30)
- 2012/01 (32)
- 2011/12 (39)
- 2011/11 (31)
- 2011/10 (31)
- 2011/09 (30)
- 2011/08 (32)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (31)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (25)
- 2010/11 (15)
- 2010/10 (28)
- 2010/09 (19)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (31)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (49)
- 2010/04 (32)
- 2010/03 (45)
- 2010/02 (44)
プロフィール
Author:真吾
カテゴリ
アクセスカウンタ